カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

社会保障ニュース

国民年金の減少を厚生年金で穴埋め!多くの人は受給額が増える

2022/11/26    

全ての国民が加入する基礎年金(国民年金)の給付抑制策「マクロ経済スライド」を予定より早く止める検討が2022年10月にも始まります。給付が増える分、会社員らが払う厚生年金の保険料や国庫負担金で穴埋めす ...

社会保障ニュース

給付型奨学金の要件が緩和される!対象は多子世帯や理系

2022/10/3    

政府は2024年度にも返済不要な「給付型奨学金」の世帯年収要件を「380万円未満」から緩和する調整に入りました。子ども3人以上の多子世帯や理系学生を対象としています。予算膨張を防ぐため対象の大学や学生 ...

社会保障ニュース

年金を含め年収200万円以上は医療費負担が2割に

2022/9/27    

2022年10月から医療費の仕組みが変わります。後期高齢者で原則1割の窓口負担は一定の所得があれば2割となります。紹介状なしで大病院を受診する際の追加負担は2千円上がり、7千円以上に増えます。一連の制 ...

社会保障ニュース

【社会保障の持続】75歳以上の保険料の上限額引き上げ

2022/9/22    

政府は2022年9月7日、全世代型社会保障構築会議を開き、4カ月ぶりに議論を再開しました。子育て世代への支援拡充とともに、持続的な社会保障制度を実現するため所得の高い高齢者などへの負担増の議論に着手し ...

社会保障ニュース

待機児童は調査を始めて以来の過去最少を4年続けて更新

2022/9/17    

希望しても保育所などに入れない「待機児童」が減っています。2022年4月1日時点で2944人と、直近のピークだった17年の9分の1程度になりました。しかし都市部では自宅近くの保育所が満員で、「隠れ待機 ...

社会保障ニュース

国民年金保険料がスマートフォンで納付できるようになる

2022/9/12    

厚生労働省は自営業者らが加入する国民年金の保険料について、2023年からスマートフォンのアプリで納付できるようにします。納付書に記載されたバーコードを読み取り、どこでもキャッシュレスで決済できる仕組み ...

社会保障ニュース

男性の育休取得率が過去最高の13.97%!政府目標は30%

2022/9/4    

男性の育休取得率が2021年度、過去最高の13.97%となりました。前年度より1.32ポイント増えましたが、政府目標の30%(25年)との差は大きいです。期間も2週間未満の短期が半数以上を占めています ...

社会保障ニュース

デジタル教科書が2024年度から、小中学校の英語と算数・数学で導入

2022/8/30    

電子端末で使うデジタル教科書が2024年度から順次、小中学校の英語と算数・数学で導入されます。中央教育審議会の作業部会が2022年8月25日、文部科学省が示した方針案を大筋で了承しました。当面は紙の教 ...

社会保障ニュース

子ども食堂が全国で6000カ所超に!交流拠点として幅広い役割を併せ持つ

2022/8/25    

子どもに低額や無料で食事を提供する「子ども食堂」が広がってきています。2012年に東京都内でボランティアが始めた取り組みが自治体や民間企業などにも担い手を広げ、21年には全国6000カ所を超えました。 ...

民間保険ニュース

保険会社が新型コロナウイルスに誤算!500億円超の損失を計上

2022/8/20    

保険会社が新型コロナウイルスに伴う誤算に直面しています。自宅で療養する感染者を中心に医療保険の入院給付金の支払額が急増しているためです。2022年度は例年より約1割多かった21年度を上回るのが確実です ...