- HOME >
- カネマツ
カネマツ
2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。
Social Security and Private Insurance
2021/12/19 社会保障ニュース
日本経済新聞社と日経BP「日経xwoman」の調査によって、保育所の供給過剰が今後強まる兆しが出ていることが分かりました。2021年の0歳児の新規利用数は比較可能な16年以降で初の前年割れをしました。 ...
2023/1/1 社会保障ニュース
厚生労働省は来春からの不妊治療の保険適用について、治療開始時点で女性は43歳未満を対象とする方針を固めました。現行の不妊治療への助成制度の条件を踏襲することになります。法律上の夫婦だけでなく、事実婚も ...
2023/2/3 求職者支援訓練
特定求職者と認められたら、求職者支援制度の支援訓練を受講することが可能ですが、試験などはないのでしょうか?この記事では、実際に訓練を受講するまでに乗り越えるハードルを解説していきます。 合わせて読みた ...
2021/12/10 社会保障ニュース
犬猫の繁殖・販売業者に対し、飼い主情報を記録したマイクロチップの装着を義務付ける改正動物愛護法が2022年6月に施行されるのに伴い、環境省は2021年12月4日までに、施行前に業者が飼育していた犬猫に ...
2021/12/8 社会保障ニュース
厚生労働省は2021年11月29日、オンライン診療に関する指針の改定案をまとめました。初診時は「直接の対面」を原則としてきた従来の方針を見直し、オンラインでの初診を恒久的に認めます。患者とすでに接点が ...
2021/12/6 社会保障ニュース
日本政府は2021年12月3日、岸田文雄政権の教育政策を議論する「教育未来創造会議」を新設すると閣議決定しました。給付型奨学金制度の対象拡大を検討し、分配面を強化します。生涯にわたった学び直しを重視し ...
2023/2/3 求職者支援訓練
求職者支援制度の訓練給付金を受けるためには、収入要件や資産要件などを満たす必要があります。訓練給付金をもらっていないと、支援訓練も受けることができないのでしょうか?訓練給付金の支給を受けずに、支援訓練 ...
2023/2/3 求職者支援訓練
求職者支援訓練でもらえる月10万円の給付金は、最長で12ヶ月です。どうせなら12ヶ月全部もらいたいと考えてしまいますが、訓練はたまに6ヶ月のコースが見つけられる程度で、ほとんどが3ヶ月コースです。12 ...
2023/2/3 求職者支援訓練
求職者支援制度の支援訓練にはどのような種類があるでしょうか?用意されているコースの種類が分からないと、選ぶ際の基準が分からず困惑してしまいます。この記事では、支援訓練の種類を分かりやすく解説していきま ...
2021/11/27 民間保険ニュース
金融庁はドルなどで運用する外貨建て保険の実態を見えやすくするように保険会社に働きかけます。販売金融機関に比較可能な共通指標の導入を求め、売れ筋商品や運用実績などの開示を促します。外貨建て保険は表面上の ...