- HOME >
- カネマツ
カネマツ
2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。
Social Security and Private Insurance
2023/2/2 求職者支援訓練
求職者支援制度の支援訓練を受ければ就職率を高めることができる、とても有意義な制度です。そんな支援訓練はどうすれば受けることができるのでしょうか?この記事を読めば、その疑問を解消できます。 合わせて読み ...
2023/2/3 求職者支援訓練
求職者支援制度による、支援訓練・受講給付金を受けながらアルバイトをすることは可能なのでしょうか?アルバイトの就労時間や月収によって変わってくるので、要注意です!この記事を読めば、それらの疑問を解消する ...
2023/2/3 求職者支援訓練
ある程度の収入や資産のある親と同居していると、公的な援助を受けられない場合がありますが、受講給付金の場合はどうなるのでしょうか?わかりやすく解説していきます。 合わせて読みたい記事 ・【求職者支援訓練 ...
2022/2/22 社会保障ニュース
2022年4月以降に施行される公的年金などの制度改正について全国の40歳から65歳の男女にアンケートを実施したところ、「年金の受け取り開始時期を繰り下げたり、厚生年金に加入して働いたりすることで受給額 ...
2022/2/18 社会保障ニュース
政府は2022年2月7日の規制改革推進会議で、介護の人員規制を緩和する本格的な検討に入りました。担い手不足が一段と深刻になるのをにらみ、厚生労働省はIT(情報技術)を活用する実証事業を年内に始める方針 ...
2022/2/14 民間保険ニュース
金融庁と国税庁は行きすぎた節税が問題となってきた「節税保険」に歯止めをかけるために行動を起こします。両庁が協力して生命保険会社が設計した商品の内容を審査するほか、現場での募集の実態も調べます。市場規模 ...
2023/1/1 社会保障ニュース
厚生労働省は2022年2月9日、保険医療の公定価格である診療報酬について、4月に改定する内容をまとめました。不妊治療の公的保険の適用範囲を体外受精などに拡大し、治療を希望するカップルの負担を軽減します ...
2023/1/1 社会保障ニュース
法制審議会(法相の諮問機関)の部会は2022年2月1日、妊娠した女性が離婚後100日にわたり結婚できない期間の撤廃を柱にする民法改正の要綱案をまとめました。また、離婚して300日以内に出産した子は前夫 ...
2022/2/5 社会保障ニュース
政府は2022年2月1日、雇用保険料の引き上げを柱とする雇用保険法などの改正案を閣議決定し、国会に提出しました。労使で負担する保険料率を現行の0・9%から4~9月は0・95%、10月~2023年3月は ...
2022/2/2 社会保障ニュース
刑務所に新たに入所した60歳以上の受刑者の14%に認知症の疑いがあることが2022年1月24日、法務省への取材で分かりました。同省は刑務作業の軽減や出所後の福祉支援などの対策を進めていますが、刑法犯に ...