- HOME >
- カネマツ
カネマツ
2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。
Social Security and Private Insurance
2020/7/23
この記事では「救急医療」について解説していきます。日本は欧米に比べ、心肺停止状態からの社会復帰率が低かったため、1991年に病院に到着する前に医療処置を実施できるように制度が変わりました。もしもの時、 ...
2021/1/6
この記事では「疫学」について解説していきます。普段生活をしていて、疫学を身近に感じることはありませんが、我々の健康は疫学によって支えられていると言っても過言ではありません。疫学を知ることで、「因果関係 ...
2020/7/17
この記事では「結核(tuberculosis)」について解説していきます。結核は重大な感染症だけど「過去のモノ」と認識している人が多いのではないでしょうか?1999年に厚生省により「結核非常事態宣言」 ...
2020/10/26
この記事では「インフルエンザ」について解説していきます。インフルエンザは毎年流行しているため、知らない人はいないでしょう。しかし、具体的に詳細を知っている人は少ないのではないでしょうか?この記事読めば ...
2020/7/22
この記事では「予防接種(vaccination)」について解説していきます。予防接種を行えば、感染症にかかる確率を下げることができ、死亡・重篤化するのを回避できるかもしれません。予防接種は向こうからや ...
2020/7/22
この記事では「検疫(quarantine)」について解説していきます。旅行・出張で海外に行き、帰国した場合には検疫所のお世話になる可能性があります。検疫所の業務内容を知っておけば、もしもの時にも冷静に ...
2020/7/22
この記事では「感染症」について解説していきます。災害があった時などは、救援を求めるために避難所へ行ったりもしますが、感染症が発生している場合はそういうわけにはいきません。人が集まれば感染が広まるからで ...
2023/1/4
この記事では、「公衆衛生」について解説していきます。公衆衛生は多くの分野からなり、しっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか。この記事では、公衆衛生を形成する分野を一つひとつ解説していきます ...
2020/7/14 保険の種類
この記事では「傷害保険」について解説していきます。傷害保険は、ケガをすることによってお金が入る保険です。つまり、収入が断たれた状況に頼りになる存在にもなります。もしもの時の生活保障に、傷害保険を考える ...
2020/7/12 保険の種類
この記事では、「個人賠償責任保険」について解説していきます。日常生活の不意な事故により損害を与えてしまった場合に補償してくれる、力強い保険です。さまざまな保険の特約に用意されている為、重複(ちょうふく ...