社会保障

災害医療とは?災害医療の詳細をわかりやすく解説

災害医療とは?災害医療の詳細をわかりやすく解説

この記事では「災害医療」について解説していきます。


災害医療では、平時に行われる医療とは違い、より多くの命を救うことを目的に行われます。


この記事を読めば、「災害拠点病院」「災害時の医療連携体制」「トリアージ」「救急医療と災害医療の違い」などを知ることができます。



災害医療とは

災害医療とは

災害医療とは、災害(地震、火災、津波、豪雨水害・豪雪、火山噴火、または航空機事故などの大規模な事故)により、提供できる医療能力を上回るほど多数の傷病者が発生した際に行われる、災害時の急性期・初期医療のことです。


災害医療現場で、防ぎたい死を最小限に抑えるために行う医療が災害医療です。


災害拠点病院

災害拠点病院

災害拠点病院とは災害時の医療救護活動の中核を担う病院です。

高度な診療機能を有し、重篤な傷病者の受入れ、災害医療における人的、物的支援を行えることが要件となります。

災害拠点病院は各都道府県によって指定されます。


阪神・淡路大震災の経験から厚労省により、被災地の医療の確保や支援を行うための拠点として基準が整備されました。

災害拠点病院の要件

運営体制

  • 24時間緊急対応し、災害発生時に被災地の傷病者の受入れ・搬送を行う
  • 災害発生時に被災地の傷病者の受入れ拠点にもなる
  • 災害派遣医療チーム(DMAT)を保有し、その派遣体制がある
  • 救命救急センターまたは二次救急医療機関でもある
  • 二次救急医療機関と訓練を実施し、災害時に地域の医療機関への支援を行う
  • ヘリコプター搬送の際に同乗する医師を派遣できる


設備・施設

  • 耐震構造の病棟
  • 診療棟
  • 多数の患者に対応可能な居室
  • ヘリコプター離発着場
  • 広域災害・救急医療システム端末
  • 重症救急患者の救急救命設備
  • 簡易ベッド
    など


災害時の医療連携体制

災害時の医療連携体制

災害時に、多数発生する傷病者にできる限り迅速に適切な医療を提供するためには、医療機関の連携と役割分担が必須となります。


災害地内の災害拠点病院が傷病者の受入れの拠点となります。

搬送先の医療機関で対応が困難な傷病者は、航空輸送拠点臨時医療施設(SCU)を経由するなどして、被災地内・外の他医療機関へ搬送されます。


被災地内は、医療機関・医療従事者の被災などによって十分は医療を確保できない場合が多いため、被災地外から医療救護班や災害派遣医療チーム(DMAT)が派遣されます。

DMATはトリアージ、応急治療、搬送や医療機関の支援などを担います。


消防と医療の役割分担

消防と医療の役割分担

災害時にはDMATのような医療チームは消防機関と連携し、災害現場ではその指揮下において活動を行います。

安全確保は消防が担い、また消防機関の情報収集連絡体制を使用して医療活動を行うことにより、災害時活動の基本原則を満たしていきます。

消防の役割

119番通報などにより、最初に現場に到着することが多いです。

  • 災害実態の把握のための情報収集
  • 救助のための活動方針の決定
  • 現場の安全管理
  • 実際の救助活動


医療の役割

多くの場合、消防、または行政(都道府県)の要請で現場に入る

  • 救助方法に関する医学的助言
  • 救急救命士の特定行為に対する支持・指導
  • 救助に時間がかかる要救助者への医療処置、応急救護所での応急処置
  • 後続の医療従事者の適正配置、医療資源の追加投入の判断



トリアージとは

トリアージとは

トリアージ(triage)とは、人材と資材が圧倒的に制約される災害の現場において、多数の傷病者を重症度と救急度によって分類することで、治療・搬送の優先順位を迅速に決定する方法です。


トリアージによって、医療資源の制約された状況下で、最善の救命効果を得ることが期待されます。


実際の災害医療現場では、不十分な情報のもとに行わなければならないため、トリアージには特別な訓練が必要になります。

トリアージに必要な情報

下記の条件によって、トリアージの選別基準が左右されます。

  • 全傷病者数
  • 後方医療機関の許容量、医療レベル
  • 搬送能力
  • 傷病者の重症度、予後、合併症
  • 応急処置能力
  • 治療に必要な時間、医療資材


トリアージタッグ

傷病者の重症度を選別した後、傷病者にトリアージタッグ(識別表)を付けていきます。

タッグの色は、黒、赤、黄、緑の四段階があり、搬送と治療の優先順位が決められます。

優先順位は、赤>黄>緑>黒です。(後述)


阪神淡路大震災をきっかけに、トリアージタッグの規格が統一されました。

いわゆる医療先進国で統一されているのは日本のみです。


トリアージの指揮官は治療には参加しません。ただし、気道確保のみは行います。

トリアージタッグの種別の判断を行うのは医師に限りません。

必要な場合は救急隊員や看護師などのスタッフも行います。


トリアージタッグは時間のある限り繰り返し行われ、原則として右手首の間接部分に付けることになります。

一度付けたタッグは再度トリアージしても取り外さず、その上に新しいタッグを付けます。

トリアージタッグの黒色の意味

死亡およびその状況下では救命不可能と判断された傷病

トリアージタッグの赤色の意味

生命を脅かされる重篤な状態で、救命の可能性があるもの

トリアージタッグの黄色の意味

生命が脅かされるほど重症ではないが、搬送が必要なもの

トリアージタッグの緑色の意味

軽症で搬送が必要ないもの

災害時の保険医療活動

災害時の保険医療活動

災害発生時には、被災者が必要とする支援内容は時間の経過とともに変化していきます。

被災者の状況を理解した上で、段階に応じた医療支援や保険活動を行うことが求められます。


初期には多数の外傷患者の選別(トリアージ)および搬送、中期には慢性疾患患者の継続治療、感染・防疫対策、長期には被災者のメンタルなどが重要となります。

災害者状況 経過時間 医療支援 保健活動
・野外への避難
・インフラの途絶
~24h ・応急救護
・救命処置
・搬送前治療
・外傷治療
・災害時要支援者の安否確認
・水、食料、生活必需品
・避難所準備
・避難所生活開始 ~72h ・要医療者支援 ・食中毒や感染症の予防
・心のケア対策
・ストレスや服薬中断による慢性疾患の増悪 ~2週間 ・救護所の縮小 ・健康教育
・車中泊によるエコノミークラス症候群など
・新環境での近隣関係の希薄さによる孤独感 ~2ヵ月   ・巡回健康相談、声掛け
・PTSDなどのメンタルケア
・新たなコミュニティ作り支援
コミュニティの復旧 ~1年以上 非災害時の体制へ 非災害時の体制へ

 



災害後のメンタルケア

災害後のメンタルケア

災害時に被災者が被る心理的負担は大きく、精神的健康に悪影響を与えます。

その多くは一時的なもので自然に回復しますが、うつ病、パニック発作、PTSDなどに進展する可能性があります。


できるだけ早期に援助者が被災者に接触し、心理的に不安定な者の同定とフォローを行うことが重要です。 

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

  • 大きな事件や事故などにより極度の心的外傷を受けた被災者に起こるストレス障害
  • 多くは事件後6ヵ月以内に発症
  • 3ヶ月以内の発症を急性、3ヶ月以後を慢性型という
  • 阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件の被災者に、PTSDに悩まされる患者が多くいた


救急医療と災害医療の違い

救急医療と災害医療の違い

救急医療とは、通常の診療時間外に傷病者を緊急的に医療提供することをいいます。

一方で、災害医療とは、災害により提供できる医療能力を上回るほど多数の傷病者が発生した際に行われる、災害時の急性期・初期医療のことです。


例えば、電気や水道などの施設も被災し停電・断水 といった状況の中、医療機関への医薬品や衛生材料の供給もストップするなどの、過酷な状況の中でも行うことになります。




-社会保障

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.