
認知症になると、本人はもとよりその家族も大変な思いをすることになります。
65歳以上の認知症の人の数は約600万人と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。
親兄弟に一人はいる計算になり、他人事ではありません。
この記事では、認知症を理解したい人におすすめの本を紹介していきます。
様々なジャンルの本を用意していますので、きっとあなたに必要な本が見つかるはずです。
認知症に対する正しい知識を得る事で、上手に認知症の方と接することができるようになり、今よりも余裕をもって過ごしていけるはずです。
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界

認知症の人の不可解な言動にも、理由や意味がある。認知症の人が見えている世界がわかれば、介護者の心理的な負担が軽減します。
認知症ケアの第一人者が、認知症の人の心理や考え、感じ方をマンガを交えて解説します。
日本の認知症の患者数は増加の一途を辿っており、数年後には「誰しも認知症の人と接する社会」が訪れます。認知症の人とのコミュニケーション法は、今や誰にも必要な知識です。
しかし、「何度も同じことをいう」「家族の顔がわからなくなる」「財布を盗んだといわれる」「理由もなく歩きまわる」など、家庭介護の場面では、認知症の人の不可解な言動にイライラしたり、疲弊したりすることが少なくありません。
本書は、認知症ケアの現場で数多くの認知症の人と接してきた著者の豊富な知見をもとに、不可解な行動の裏にある心理をマンガ形式で紹介。
その言動の理由がわかれば、認知症の人が愛おしくなり、介護がらくになるのです。
レビュー・口コミ
プリンさん
認知症の人の心、感じ方がマンガでわかりやすく書かれています。
一つのテーマ毎に認知症の人への対応が簡潔に書かれており、病気への理解が深まります。
マンガのテーマに沿った説明ページもあり、より詳しい知識をえることが出来ました。
全ページマンガではありません。内容を盛りすぎてないのも良い。
へろへろ
こうあるべきという理想論ではあるけれど、理想を否定してしまったら、解決は無い。
話しかけ方一つでトラブルが減るのは、私個人も認知症の母への対応で実感している。
こちらが焦ったりイライラすると事態は悪化するが、こちらが心にゆとりを持つ心掛けをするだけで、母も笑顔になり、結果こちらがイラつく事も無くなる。正に一挙両得と言える。
そんな様々な例を分かりやすく解説している本書は、認知症介護に悩んでる人こそ読むべきだと思う。
ボケ日和―わが家に認知症がやって来た!どうする?どうなる?

梅沢富美男夫妻推薦!
この本に書いてあることを覚えておけば一生安心だね。
イラストは、『大家さんと僕』の矢部太郎氏
認知症の進行具合を、春・夏・秋・冬の4段階に分けて、そのとき何が起こるのか?どうすれば良いのか?を多数の患者さんのエピソードを交えて描いた、心温まるエッセイ。
人生100年時代、誰もが避けられない道知っていれば、だいたいのことは何とかなるもんです。
認知症専門医が教える、ボケ方上手と介護上手。
レビュー・口コミ
パラパラvipworstさん
これまで認知症に関する本を10冊以上読みましたが、最も介護者目線で書かれていて気持ちが楽になる本でした。
従来の本は理想論が多く、認知症患者に対して~~してはいけないと書かれていて、それが重圧となり守れない自分を責めてしまうことが多かったです。
私も今まさに介護生活の渦中にいますが、同じような状況にある方におすすめしたい一冊です。
にたまごさん
まだ両親ともに元気ですが、やっぱりこの先、認知症が心配なので本書を手に取りました。
これまでは認知症のことを考えると、ただ漠然と「怖い」「親がボケたら終わり」という気持ちでいましたが
(親には申し訳ないのですが…)、
この本を読むと、「高齢でボケるのはある程度自然なこと」
「そのとき、周りがある程度の知識を持っていれば、必要以上に認知症介護で苦しまなくても済むのではないか」
という希望が持てて、以前ほど親の認知症が怖くなくなったのがよかったです。
また、内容がエッセイのような感じで、よくある教科書的な読み物ではなかったので、認知症がどう進行するか、頭にスッと入りやすかったのもよかったです。
矢部太郎さんのイラストもほのぼのとして、かわいくて、あたたかな気持ちになりました。
現実の認知症介護は、書かれているよりもっと大変なのだと思いますが、それでも、本書に書かれていることを知っているのと知らないのとでは、介護する側も、介護される側も、ラクさが違うのではないかと思います。
身近な人が認知症だと診断されたら、初めに読んでおくと、うろたえなくて済みそうです。
全イラスト版 認知症は接し方で100%変わる!

介護でしてはいけないこと、接し方のポイント、困ったときの対処法、自宅でできる認知症改善法など、認知症介護をする上で、大事な接し方の80シーンをイラストでわかりやすく解説しています。
看護師、介護職、家族が知っておかなければならない新たな認知症へのアプローチをシーン別にイラストで解説。
レビュー・口コミ
イカさん
やってはいけないと分かっているけど、イライラしてやってしまって落ち込む時があります…。
この本は、やってはいけないことや対策が大きな文字と優しい絵で描かれています。
パラパラと見ても大事なことがパッと目に入って、介護をする中で自分がやっている「些細なこと」が「実は大事なこと」というのを気づかせてくれる本です。
たぬしまるこさん
前作も読ませていただき、非常に分かりやすく温かい文章で参考になりました。
今回はイラストが中心で、さらにより多くの方にわかりやすく、具体的な内容となっており、非常に介護の参考になりました。
文章を読む中で、きっと患者さん思いで優しい先生なんだろうなと感じました。
先生のような主治医に出会えた患者さんやご家族は幸せだろうなと思いました。
参考になる上に温かい気持ちになれる本で、オススメです。
マンガ 認知症

大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。
人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて……?
「お金を盗られた」と言うのはなぜ? 突然怒りだすのはどうして?
認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。
認知症の人が既に五〇〇万人を超え、誰もが認知症になったり、認知症介護をしたりする時代。
読めば心がラクになる、現代人の必読書!
レビュー・口コミ
バロンさん
20年前、おばが認知症だった。
私はイライラした。キツイ態度をとった。
この本には認知症の「本人の」気持ちが書いてある。
=20年前の叔母の気持ちが書いてある。
叔母の気持ち……今回、読んで、号泣した。
lemonlimeさん
介護職員の友人に薦められKindleにて購入。
なるほど、これは確かに読みやすく、わかりやすい。実話ベースなだけあって説得力もあり、その悩みも切実。
かといって暗くなるような描写でもなく、読後感は良い。
夏休み中の小学3年生の子供も楽しく読んでいます、マンガの拾い読みだけでも十分なようです。
「認知症」と聞くとお先真っ暗感があったが知識として備えがあれば希望も見えてくる。
認知症に関してまず何を読めば良いのか悩んでる方には入門としてもお薦め。
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

『NHKスペシャル』著者出演で大反響、感動が感動を呼んで10万部突破。
「この本は、これまで何百人、何千人もの患者さんを診てきた専門医であるボクが、また、『痴呆』から『認知症』への呼称変更に関する国の検討委員も務めたボクが、実際に認知症になって、当事者となってわかったことをお伝えしたいと思ってつくりました」――(「はじめに」より抜粋)
予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。
レビュー・口コミ
ぷよぷよ姫さん
母が90歳になります。物忘れがひどくなったので、どのように対処していくか悩んでいました。
とても参考になりました。
まず私自身が意識しながら普通に接する事。例えば、傷つくことを口にしたり、顔に出さないこと、笑顔で対応すること、一緒にすることをもっと増やそうと思いました。
普通、家族には気を使わないで言いたいことを言ってしまいがちですが、一番大切な人なので気をつけて行こうと思います。
コネコさん
認知症の人を介護する家族に読んでほしい本です。
認知症専門医の知識と体験が融合された大変貴重な本です。
患者本人の「やりたいこと」「やりたくないこと」を聞いてほしいという思いは、認知症の人へのかかわりにおいてとても重要でありながら、見落とされていることではないでしょうか。
認知症ケア従事者だけでなく、患者家族も最優先に知っておくべき内容が満載です。
家族が認知症になる前に本書に巡り合えてよかったです。
認知症の人を理解したいと思ったとき読む本

・何度も同じことを聞く
・いつも探し物
・財布を取ったと疑う
・ガスの消し忘れ
・リモコンが使えない
・料理がつくれない
・日付の混乱……。
「どうしてあんなことを言うのだろう」「なぜこんな振る舞いをするのだろう」「いったい何を考えているのだろう」接する家族は、不思議だったり、悲しかったり、腹がたったりの毎日。
しかし“不可解な行動”の理由がわかれば、やさしい気持ちになれるし、対応の仕方も変えられる。
対応の仕方は症状の改善にも影響する。
本書は、訪問診療で患者の暮らしを熟知している専門医が、周囲の「あり方」「支え方」を図解でわかりやすく説く必携の1冊。
レビュー・口コミ
くっきーさん
84歳の母がアルツハイマー型認知症になったので購入しました。
挿絵や図が多くて、大変わかりやすい内容になっていると思います。
母の場合、嫉妬妄想が激しく、なんとかならないかと思っていたので、本書を手にしましたが、認知症の人に寄り添う事の大切さを実感しました。
焦らず、無理せず、母が穏やかに暮らせるために頑張りたいと思います。
misaさん
義母が認知症で、最初は娘からこの本を勧められましたが、今は私が身内に紹介をするほど、老若男女問わず読みやすい本です。
本書では、日常生活の中での本人の気持ちや、必ず意味のある症状や行動、その対応の仕方などが項目ごとに見やすく具体的に解説されていて、とても理解しやすいです。
「その方の人格や尊厳を認知症という病気だけで覆ってしまわないこと」
向き合う私達が根本的に大切にしなければいけないこと、それでも毎日必死になっていると置き去りになってしまいがちなことを取り戻させてくれる本だと感じました。
時折この本を開き、心にとどめ、寄り添うことを忘れないようにしていきたいと思います。
誰もが直面する可能性がある認知症。
今、身近に問題を抱えている人はもちろん、そうでない人も、多くの方がこの本を読むことで認知症への理解を深め、認知症の方やそのご家族が暮らしやすい社会になっていってほしいです。
認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由

認知症に脳トレは効きません。
いまのところ、認知症が治る薬もありません。
でも、「認知症になる=絶望」ではありません。
認知症1000万人時代を迎えようとするいま、認知症とともに、「よりよく生きる」備えをするための一冊。
レビュー・口コミ
夏井川クロさん
本書は、「認知症になった方への接しかた」の本ではない。
「認知症とともに、『人として』暮らすこと、生きること」を説いた本である。
自分も、以下のような思い込みに取りつかれていたこと、そしてこれらは間違いだということがわかった。
×「認知症になったらおしまいだ」
×「認知症にならないよう、予防に努めなければ」
×「認知症を早期発見、適切な治療(服薬)を受けて、進行を遅らせなければ」
認知症の人が前を向いて生きていく、ということは、実は、認知症の人のためだけでなく、いまはまだ認知症でない人にも役立ち、誰もが、ふだんから暮らしやすい社会を目指すことなのである、との指摘に、視界が開ける思いがした。
柔らかな文章でスラスラと読め、それでいて、心の中にどっしりとした暖かさが広がる本。
Yasukotaさん
老老介護を続けてきた両親でしたが、介護していた父がダウンし認知症を持った母に老人ホームに入居してもらう事になりました。
2年以上家から1歩も出ていなかったので、移動ができるのか、家を出て他で生活することをわかってもらえるか心配していましたがその予感は的中しいつものソファから立ち上がろうとしません。
その上お尻からはプーンと臭いがしていてホームのお迎えの前にきれいにしておかなくてはと焦りました。
無理やり立たせて紙パンツを覗いたとき、母が激怒したのです。みんなそうやって私をバカにしている。と。
その時この本にあった人として向き合うという言葉が頭をよぎりました。そうだった…
「嫌なことを、無理やりしてごめんなさい」。と母に言うと、「わかってくれて、ありがとう」と答えました。会話など全く通じないほど認知症がすすんでいた母でしたが目を伏せながら小さいけれどはっきりした声で言ったのです。
この本は本物です。
私たちが認知症と生きるための考え方が書いてあります。巷にある小手先の方法とかではありません。
不安のある人に届けたい大切な1冊です。
認知症の人のイライラが消える接し方

認知症ケアの本質、それは「人間関係を整えること」にあり!
お年寄りが「イライラ・ソワソワ」と落ち着かない……。そんなとき、どうすればいい?
認知症のお年寄りは、困りごとが増えるためイライラ・ソワソワと落ち着かなくなるのです。
おまけに「介護している人」との間に誤解やすれ違いが生まれやすくなるため、円満だった関係が壊れ、つい怒ったり、乱暴な言葉が出たりします。
では、どうすれば「いい関係」を作れるのか? この本には、そのヒントが満載。
レビュー・口コミ
amazonユーザーさん
真の介護職になるための必読書だと思います。
私は介護職として病院や介護施設等に勤務してきましたが、安心して自分の家族を預けられる施設には出会ったことがありませんでした。
真面目に認知症の方と向き合っている介護職ほど、私と同様に感じているのではないでしょうか?
本書は、試行錯誤しながら真摯に認知症の方と向き合おうとする介護職の大きな知恵や糧になり、勇気をもらえると思います。三好春樹氏のあとがきも同感に耐えません。
かすみんさん
いっきによんでしまいました。どうしたら良いかわからない時が沢山あるけどそれで良いんだと励まされました。
こんなふうに出来てないと反省しながらでも少しでも近づけたらと思いました。
消えていく家族の顔 ~現役ヘルパーが描く認知症患者の生活~

徘徊、せん妄、失禁、幻視、暴力、抑うつetc…。
その時、認知症患者が感じている気持ちとは?
現役ヘルパーの筆者が描く主人公は「認知症患者」。
アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、若年性認知症…さまざまな認知症患者が多数登場し、その「心」を紡ぎます。
レビュー・口コミ
かずとんさん
家族が認知症になり少しでも情報を得たいと思ってこの漫画を購入しました。
認知症の患者さん側からの気持ち等が描かれていて、誰でも認知症になる可能性があるのだからもっと認知症患者さんに理解のある人が増えたらいいなと思いました。
家族だけじゃなく病院や施設スタッフさん(ケアする側の人)に読んでほしいです。感情移入してしまって何度も泣いてしまいました。この漫画に出会えて良かったです。
快適生活願望♪さん
義母が認知症で 介護しています。
膝が悪いので徘徊はしませんが、同じ話を延々と繰り返し、もの取られ妄想、幻覚、その他 ちょっと書けないこともいろいろ…。
ため息混じりの介護でしたが、この本を読んで、そのひとつひとつにちゃんと意味があるのだと教えていただき、義母への見方が変わりました。
ありがとうございました。