英製薬会社ラインファーマが開発した人工妊娠中絶のための飲み薬を巡り、厚生労働省の薬事分科会は2023年4月21日、製造販売の承認を了承しました。
国内初の経口中絶薬となり、手術と比べ身体への負担が少ない方法として選択肢が広がりそうです。
世界保健機関(WHO)は、安全だとして推奨しています。
詳しく解説していきます。
国内で飲む中絶薬が利用できるようになる
了承されたのは「メフィーゴパック」というものです。
2種類の薬剤からなり、妊娠の継続に必要なホルモンの働きを抑える「ミフェプリストン」を投与し、さらに36~48時間後に子宮の収縮を促す「ミソプロストール」を服用します。
この2つの作用・働きによって中絶が完了します。
対象は妊娠9週以下で、原則保険適用外となる見込みです。
中絶が確認されるまで病院での待機を求める
承認の条件として、安全に使用できる体制が整うまでは当面、外来でも中絶が確認されるまで病院での待機を求める方針です。
悪用防止のため、製薬会社と医療機関に毎月、販売量と使用量を都道府県医師会に報告してもらい、管理を徹底します。
会社側は医師向けの使用手引を作成し、国は国民向けの適切な情報提供に取り組みます。
服用後24時間以内に93%の中絶を確認
中絶を希望する妊婦120人が参加した国内の臨床試験(治験)では、93%で服用後24時間以内の中絶が確認されました。
人工妊娠中絶手術よりも高確率で失敗すると考えられています。
下腹部痛や嘔吐(おうと)などの副作用がありますが、多くは軽度か中程度。異常出血や細菌感染などの重いケースは4例報告されました。
母体保護法
母体保護法では、身体的、経済的理由で妊娠の継続が母体の健康を著しく害する恐れがある場合や、暴行脅迫を受けて妊娠した際にすることができるとされています。
妊娠22週未満に実施されます。
これまでの中絶手術
妊娠早期では金属製の器具でかき出す「搔爬(そうは)法」と、管で吸い取る「吸引法」の手術があります。
世界保健機関(WHO)は、吸引法か薬剤による中絶を推奨している。
搔爬(そうは)法
トングのような鉗子であらかた子宮内容物を除去したのち、スプーン状の器具・鉗子で子宮内膜を掻き出す方法です。
手術時間は10~15分程度。
経験を積んだ医師であれば、鉗子に子宮内の状態が繊細に伝わるため、きめ細やかな操作が可能。
手術器具がシンプルなものなので、洗浄・消毒が容易です。
子宮が変形していると、手術時間が長くなってしまうことがある。子宮内膜を傷つけるリスクを伴う。出血量が多くなる可能性があります。
費用は、税込99,000円〜
吸引法
ストロー状の細い管を子宮内に挿入し、子宮内容物と子宮内膜を掻き出しつつ吸引します。
手術時間は10~15分程度。
搔爬(そうは)法と比較して身体への負担が少ないです。
吸引鉗子で吸うだけなので、先端での細やかな感覚が得られず、内膜の遺残がおこりやすい。洗浄・滅菌作業に手間がかかります。
費用は、税込99,000円〜
2021年度の国内の中絶件数は12万6174件
厚労省によると、ミフェプリストンは1988年にフランスで初めて承認されて以降、65以上の国・地域で、ミソプロストールは2003年以降93以上の国・地域で使われています。
経口中絶薬を巡っては、専門部会が今年1月に了承後、社会的関心が高いとして意見公募を実施されました。
上部の薬事分科会で3月下旬に再審議する予定でしたが、約1万2千件もの意見が集まり、対応の整理に時間を要するとして、審議を延期していました。
厚労省によると、21年度の国内の中絶件数は12万6174件でした。