社会保障 障害者福祉

自立訓練(生活訓練)とは何か?「対象者」や「サービスの内容」をわかりやすく解説

自立訓練(生活訓練)とは何か?「対象者」や「サービスの内容」をわかりやすく解説

障害のある方が、地域で安心して自立した生活を送るためには、日常生活の基礎的な力を少しずつ身につける支援が欠かせません。そんな生活の“土台づくり”を支えるのが、障害福祉サービスのひとつである「自立訓練(生活訓練)」です。名前は聞いたことがあっても、「どんな人が使えるの?」「どんなことをするの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ガイドさん
ガイドさん

この記事では、「制度の目的や仕組み」「対象となる方の特徴」「支援を行う主体」などの基本情報を、初心者にも分かりやすく解説していきます。

自立訓練のことを初めて調べる方にも、自分に必要な支援かどうかを考えるきっかけになるよう、やさしく丁寧にご紹介していきます。


合わせて読みたい記事

障害のある子どもを持つ親が読むべきおすすめの本7選【2025年版】

子供の将来を心配することは、親にとっては当然のことかもしれません。とりわけ、子どもに障害があった場合は、そうでない場合とは比較にならないでしょう。この記事では、障害のある子どもを持つ親が読むべきおすす ...

続きを見る

障害者福祉について学べるおすすめの本3選【2025年版】

この記事では、障害者福祉について学べるおすすめの本を紹介していきます。障害者福祉を扱っている本は少ないため、厳選して3冊用意しました。障害者福祉とは、身体、知的発達、精神に障害を持つ人々に対して、自立 ...

続きを見る

障害年金について学べるおすすめの本4選【2025年版】

障害を負う可能性は誰にでもあり、その時に生活の支えになるのは障害年金です。その割に障害年金について理解している人は少ないのではないでしょうか?この記事では、障害年金について学べるおすすめの本を紹介して ...

続きを見る



自立訓練(生活訓練)とは何か?

自立訓練(生活訓練)とは何か?

自立訓練(生活訓練)は、障害のある人が地域社会で自分らしく生活するために必要なスキルを身につけるための障害福祉サービスの一つです。これは、病院や施設から地域へ移行する人、あるいは自立した生活に不安を感じている人に対して、生活力を高めるためのサポートを行うものです。内容は非常に多岐にわたりますが、基本的には「暮らしの自立」に直結した支援が中心です。

この制度について正しく理解するためには、以下の3つの観点から整理することが効果的です。

  • 制度の概要
  • 必要とされる背景
  • 実施主体


これらを通して、制度の基本的な位置づけから運営の仕組みまで、体系的に説明していきます。


制度の概要

自立訓練(生活訓練)は、障害者総合支援法に基づいて提供される障害福祉サービスのひとつです。生活スキルや社会参加に不安がある人に対して、生活能力の向上や社会適応力の強化を目的としたプログラムを提供します。

具体的には、食事・掃除・洗濯といった家事の練習、買い物やバスの利用など地域での活動の訓練、そして金銭管理や健康管理に至るまで、多岐にわたる支援が行われます。

この訓練は「できないことを責める」のではなく、「できるようになるための機会を整える」ことを大切にしています。利用者一人ひとりの目標や課題に応じて、オーダーメイドのように支援内容が調整されるのも大きな特徴です。

読者さん
読者さん
日常生活のことって、そんなに特別な訓練が必要なんですか?


はい。障害のある方にとっては、生活の中での“ちょっとしたこと”が壁になることがあります。

たとえば、薬の飲み忘れや、電車に乗る不安など、周囲が見過ごしがちな部分にも丁寧な支援が必要なのです。

ガイドさん
ガイドさん



必要とされる背景

日本では、障害のある方の地域生活移行が大きな課題となってきました。かつては、長期入院や施設入所が一般的な選択肢でしたが、現在は「地域で当たり前に暮らす」ことが支援の基本方針とされています。

しかし、いきなり地域での生活を始めても、サポートがなければ日々の生活に支障が出てしまう場合があります。たとえば、ゴミ出しのルールが分からなかったり、買い物先で困ったときにどうすればいいか分からなかったり——そうした「生活のリアルなつまずき」を支える仕組みが必要です。

また、病院や施設から退院・退所したばかりの人にとって、社会との再接続には時間がかかります。こうした方々が段階的に自信を持ち、地域での暮らしに慣れていく場として、自立訓練は重要な役割を担っています。

読者さん
読者さん
退院したらすぐに働けばいいって言われたけど、それって普通のこと?


本当は、いきなりの就労よりも、まず生活の安定を図ることが先です。

自立訓練は、その“土台づくり”を支える仕組みなんです。

ガイドさん
ガイドさん



実施主体

このサービスは、基本的に市区町村が責任主体となり、実際の運営は委託された事業所が行います。事業所の多くは社会福祉法人や医療法人、NPO法人などが担っており、福祉や心理、医療の専門職がチームとなって支援を提供します。

支援スタッフには、相談支援専門員や生活支援員、精神保健福祉士、臨床心理士などが在籍し、それぞれの専門性を活かして利用者一人ひとりに合った支援計画を作成します。

このように、制度の裏にはしっかりとした運営体制と専門性が備わっており、安心して利用できる仕組みが整えられています。

読者さん
読者さん
支援してくれる人って、どんな資格を持っているんだろう?


たとえば、精神保健福祉士は精神疾患のある方の生活支援に詳しい国家資格保持者です。

チームで関わるので、医療と福祉の両方の視点からサポートが受けられますよ。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)の利用条件

自立訓練(生活訓練)の利用条件

この制度を利用するには、いくつかの前提となる条件があります。ただし、利用の可否は個人の状況や地域の判断によって柔軟に対応されることも多く、制度を正しく理解しておくことが重要です。

利用に関して押さえておきたい観点は、次の3点です。

  • 利用対象者の基本要件
  • 障害者手帳の有無と利用可否
  • 利用期間と延長の条件


いずれも制度の根幹に関わる要素であるため、それぞれ詳しく見ていきましょう。


利用対象者の基本要件

日常生活に支援が必要とされる障害のある方で、年齢は原則18歳以上65歳未満の方が対象とされています。対象となる障害の種類は問われませんが、利用するためには「地域生活に向けた準備が必要」と市町村が認めることが前提になります。たとえば、退院後の社会復帰を目指す人、特別支援学校の卒業生、または家庭で生活していて支援が求められる人などが該当します。

以前は、一定の障害種別に限られていましたが、制度改正により、より幅広いニーズに対応できるようになりました。利用開始前には、専門機関による聞き取りや評価が行われ、個別の状況に応じて支援の必要性が判断されます。

読者さん
読者さん
対象になるのか不安です。


福祉窓口での相談が第一歩です。

診断書などを基に、専門職が適切に判断してくれますよ。

ガイドさん
ガイドさん



障害者手帳の有無と利用可否

サービスの利用には、障害者手帳が必須ではありません。手帳がなくても、医師の意見書などにより支援の必要性が認められれば利用は可能です。ただし、手帳を持っていると、手続きや負担軽減制度の利用がスムーズになることもあります。

一方で、利用には「障害福祉サービス受給者証」の取得が不可欠です。これは、市区町村が発行するもので、申請には必要書類の提出と面談が必要です。利用希望者は、まず自治体の福祉窓口で手続きの流れを確認することが勧められます。

読者さん
読者さん
手帳がないと断られると思っていました。


大丈夫です。

医師の診断や支援計画があれば利用は可能なので、まずは相談してみましょう。

ガイドさん
ガイドさん



利用期間と延長の条件

原則としての利用期間は2年と定められています。これは「訓練」としての性質に基づくもので、限られた期間内に生活スキルを高め、自立へとつなげていくことが目標とされています。

ただし、自治体の判断により延長が可能な場合もあります。最大で3年まで認められることがあり、特に長期入院からの社会復帰や、生活の再構築に時間を要するケースでは、支援の継続が必要と判断されることがあります。

読者さん
読者さん
3年までなら安心かな…でもどうやって延長って決まるの?


計画的な支援のなかで定期的な評価を行い、必要性が確認されれば延長が認められます。

一度きりではなく、見直しながら柔軟に対応される仕組みです。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)の事業所の種類

自立訓練(生活訓練)の事業所の種類

このサービスには、利用者の心身の状態や生活環境に合わせて選べる複数の支援形式があります。いずれも障害のある方が自分らしく地域で生活できるようになることを目的としていますが、支援の方法や環境にはそれぞれ違いがあります。

具体的には、以下のような種類に分かれています。

  • 通所型
  • 訪問型
  • 宿泊型


それぞれの特徴を踏まえながら、自分に合った環境を選ぶための参考にしてみてください。


通所型

事業所に通って生活訓練を受ける方法で、最も一般的に利用されている形態です。料理や掃除、買い物の練習だけでなく、他の利用者との関わりを通じて、対人関係のスキルも学ぶことができます。一定の生活リズムをつくりながら訓練を積むため、将来的に就労や一人暮らしを目指す人にとって基盤づくりとして有効です。

読者さん
読者さん
通所するって、ちゃんと毎日通わないといけないの?


週に数日から始めることもできます。

無理のないペースで継続することが何より大切です。

ガイドさん
ガイドさん



訪問型

スタッフが自宅を訪問して生活訓練を行います。外出に不安がある方や、精神的な負担が強い場合に適しています。自分の暮らしの現場で支援を受けられるため、「現実的な生活場面」での練習がしやすいのが大きな特徴です。洗濯の手順やゴミ出しの方法など、個別のニーズに対応できる点が強みです。

読者さん
読者さん
外に出るのがつらくても、自宅に来てくれるなら安心かも。


訪問支援は、慣れた場所で少しずつ自信をつけるための大切な手段です。

対面での会話を通じて信頼関係も築きやすくなります。

ガイドさん
ガイドさん



宿泊型

一定期間、事業所が提供する住居に滞在しながら訓練を受けるスタイルです。短期入居の形で生活全般のスキルを身につけていく方法で、将来的に一人暮らしを考えている方に特に適しています。食事の準備や洗濯など、生活の一つひとつを自らこなしていく体験を通して、実践的な力が身につきます。

読者さん
読者さん
いきなり一人暮らしをするのは怖いけど、準備の場として利用できるのはいいですね。


そのとおりです。

宿泊型は“自立の練習”を本番に近い形で経験できる、非常に実用的な支援です。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)のサービス内容

自立訓練(生活訓練)のサービス内容

障害のある方が地域で安心して暮らしていくためには、さまざまな生活能力をバランスよく高めていくことが必要です。自立訓練(生活訓練)では、そうした生活の基盤を整えるために、利用者の状態や目標に応じた多様な支援プログラムが提供されています。

具体的な支援内容は以下のように整理されており、どれも日常に密接に関わる重要なテーマです。

  • 日常生活スキルの習得支援
  • 社会生活への適応支援
  • コミュニケーション能力の向上
  • 健康管理と自己理解の促進
  • 就労準備と進路支援


それぞれの内容を把握することで、自分に必要な支援のイメージがつかめるようになります。


日常生活スキルの習得支援

生活の基盤を支える力として、衣食住に関する基本的な行動を一つひとつ実践的に身につけていくのが、この支援の目的です。支援内容は、調理や洗濯、掃除など家庭内で必要とされる動作を中心に構成されており、段階に応じたステップで取り組むことができます。

たとえば、料理が苦手な方には、包丁の使い方や材料の買い方、火加減の調整などを一緒に練習する場が用意されます。また、金銭面ではお金の扱いに関する知識や、お財布の管理方法、買い物の仕方についても支援を受けることができます。公共交通の利用方法や、時間の使い方を計画的に行う力も、日常を送る上で重要なスキルとされています。

読者さん
読者さん
自分で全部やらなきゃと思うとプレッシャーが強くて、なかなか始められません。


小さな作業から始めて、できることを増やしていく流れが基本です。

ひとつずつ積み重ねていけば大丈夫です。

ガイドさん
ガイドさん



社会生活への適応支援

地域で生活するためには、家の中だけでなく外との関わりも避けては通れません。この訓練では、町内会の活動にどう参加するか、ゴミ出しのルールをどう守るか、公共施設をどのように使うかといった、地域で暮らす上で求められる基本的な知識やふるまいを学びます

また、銀行での口座開設や市役所での手続きなど、行政サービスを受けるための準備や練習も行われます。これらは一見当たり前のように思えるかもしれませんが、不安や苦手意識がある方にとっては、事前に理解して体験しておくことが大きな安心につながります。

読者さん
読者さん
自分だけルールを知らずにトラブルになったらどうしようと不安です。


事前に想定される場面を一緒に体験しておくことで、実際の場面でも落ち着いて行動できるようになります。
ガイドさん
ガイドさん



コミュニケーション能力の向上

他者と関係を築いていくためには、自分の気持ちをうまく表現したり、相手の言葉を受け止める力が求められます。この支援では、あいさつや会話の基本、場面に応じた言葉遣い、自分の意思を適切に伝える方法などを、実際の練習を通して身につけます

具体的には、ロールプレイやグループワークといった形式を取り入れ、会話のやりとりを安全な場で試すことができます。言葉による表現だけでなく、表情や姿勢といった非言語のコミュニケーションについても学ぶ機会が用意されています。失敗を責められることのない環境で、安心して練習できることがこの支援の大きな特徴です。

読者さん
読者さん
人と話すだけで疲れてしまう私でもついていけますか?


そのような気持ちも含めて支援の対象です。

無理に慣れさせるのではなく、あなたのペースに合わせて丁寧に支えていきます。

ガイドさん
ガイドさん



健康管理と自己理解の促進

体調や気分の変化を自分で把握し、必要な対応をとる力を育てることは、自立生活を継続するための基礎になります。この訓練では、服薬の管理方法、睡眠リズムの整え方、疲れを感じたときの過ごし方など、具体的な生活場面に応じた健康管理の方法を学びます

あわせて、自分の特性やストレスを感じやすい場面、得意なこと・苦手なことを整理していく自己理解の支援も行われます。たとえば「人混みが苦手」と感じていた方が、その理由を掘り下げて自分なりの対処法を見つけられるようになるといった変化が見られます。

読者さん
読者さん
自分の体調の変化にすら気づけないことが多くて困ってます。


その「気づけない」に注目して、一緒に日々を振り返る方法や記録の工夫を探っていきましょう。
ガイドさん
ガイドさん



就労準備と進路支援

将来、働きたいという希望を持つ方や、もう一度学び直したいと考えている方には、それに向けた準備の支援も用意されています。職場でのマナーや時間の使い方を学ぶだけでなく、職場見学や実習の機会を通じて、自分に合った働き方を探すことができます。

履歴書の作成、面接の練習、相談員とのキャリア面談などを通じて、段階的に社会参加への準備が整えられていきます。また、学習の習慣づけや受験の相談など、進学希望にも対応する事業所もあります。

読者さん
読者さん
仕事に就くのはまだまだ先だと思っていたけど、準備ってもう始めていいの?


実際の就労は数年先でも、準備は早すぎるということはありません。

安心できるステップから一緒に考えていきましょう。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)の利用手続き

自立訓練(生活訓練)の利用手続き

この制度を利用するためには、事前にいくつかのステップを踏む必要があります。はじめて福祉サービスを利用する方にとっては少し複雑に感じるかもしれませんが、行政窓口や専門機関の支援を受けながら進めていけば、スムーズに進行する仕組みが整っています。

全体の流れは次のとおりです。

  • step1 お住まいの市区町村(障害福祉窓口など)へ相談する
  • step2 見学・体験する
  • step3 障害福祉サービス受給者証の交付手続き
  • step4 利用開始


それぞれの段階でどのようなことを行うのか、順に見ていきましょう。


step1 お住まいの市区町村(障害福祉窓口など)へ相談する

制度の利用を検討し始めたら、最初に行うべきことは、現在住んでいる自治体の障害福祉窓口に足を運んで相談することです。この段階では、「自立訓練(生活訓練)を利用したい」と申し出るだけで十分です。窓口の担当者が、制度の概要や流れ、今後必要になる手続きについて丁寧に説明してくれます。

読者さん
読者さん
窓口でどこまで話せばいいかわからなくて、不安です


必要なことは職員が聞き取ってくれるので、「生活訓練を検討している」と一言伝えるだけで十分に始められます。
ガイドさん
ガイドさん



step2 見学・体験する

制度を利用する前に、実際に事業所へ足を運んで見学をしたり、体験的にプログラムに参加したりする機会が設けられています。見学では、施設の雰囲気や支援スタッフの対応、プログラムの進め方などを直接見ることができます。体験利用が可能な事業所では、実際にプログラムに参加することで、生活リズムや活動内容が自分に合っているかを確かめられます。

これにより、パンフレットやウェブサイトではわからない事業所ごとの特徴が見えてくるため、納得したうえで選択できるのが大きな利点です。緊張することもあるかもしれませんが、見学は利用の義務ではなく「確かめる機会」として位置づけられており、気軽に参加しても問題ありません。

読者さん
読者さん
どこを見ればいいのかわからず、見学しても決められるか心配です。


職員が案内してくれるので安心です。

見て感じた印象を大切に、自分にとって心地よい場所を選ぶことが大切です。

ガイドさん
ガイドさん



step3 障害福祉サービス受給者証の交付手続き

利用したい事業所が決まったら、正式に制度の申請を行います。ここで必要になるのが、障害福祉サービス受給者証の申請手続きです。市区町村の窓口に申請書を提出し、必要に応じて認定調査や医師の意見書の提出が求められます。調査では、日常生活の困難さや支援の必要性について丁寧に確認されます。

また、サービス等利用計画案と呼ばれる計画書の提出が必要になる場合もありますが、これは相談支援専門員の支援を受けて作成することが可能です。書類の審査や調整にはある程度の時間がかかるため、申請から交付までに1か月以上を要することもあります。余裕を持った準備が望まれます。

読者さん
読者さん
申請が複雑で、途中でつまずいてしまいそうです。


手続きは相談支援専門員や事業所のスタッフがサポートしてくれることが多いです。

不安な部分は一人で抱え込まず、早めに相談してください。

ガイドさん
ガイドさん



step4 利用開始

受給者証が交付された後は、いよいよ利用を開始する段階に入ります。まず、選んだ事業所と契約を結び、利用内容や支援の方針について説明を受けます。支援の開始日や通所日数、提供されるプログラムなどについて確認し、内容に納得したうえで同意書に署名を行います。

利用が始まってからも、定期的に支援計画の見直しが行われるため、状況の変化や不安な点が出てきたときには、都度調整を申し出ることができます。支援は「一度決めたら終わり」ではなく、生活の変化に応じて柔軟に見直されていくものであり、安心して利用を継続できる体制が整えられています。

読者さん
読者さん
契約した後に合わないと感じたら、どうすればいいですか?


変更は可能です。

相談支援専門員や事業所の担当者に早めに伝えれば、支援内容の調整や事業所の変更も含めた対応が行えます。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)の費用と負担額

自立訓練(生活訓練)の費用と負担額

この制度を利用する際には、経済的な負担がどれほど生じるのか気になる方も多いかと思います。実際の支払いは、家庭の収入や自治体の助成制度によって大きく異なります。

制度をより安心して利用するために、以下の3つの観点から費用に関する仕組みを確認しておくことが大切です。

  • 利用料の基本構造
  • 世帯収入に応じた負担上限額
  • 費用負担の軽減措置と助成制度


内容を順に見ていくことで、安心して利用開始の準備ができるはずです。


利用料の基本構造

自立訓練(生活訓練)のサービスは、原則として全体の費用の1割を自己負担する仕組みになっています。これは「応能負担」と呼ばれる考え方に基づいており、必要なサービスを誰もが受けやすくするため、残りの9割は公費で賄われています。たとえば、ある日の訓練にかかる費用が8,000円だった場合、その日の自己負担額は800円という計算になります。

ただし、実際の支払い額はこのような単純計算だけでは済みません。多くの利用者が一定期間にわたって継続的に訓練を受けるため、1か月の合計額が高額になる可能性があります。そういった場合でも、所得に応じた「月額の上限額」が設けられており、それ以上の金額を負担する必要はありません。

さらに、サービスの内容によっては本体の利用料とは別に、食費、日用品費、光熱水費などの実費負担が生じることもあります。これらは法定外の費用であり、自己負担割合とは関係なく発生するため、事業所との契約前に必ず確認しておくことが重要です。

読者さん
読者さん
1割負担といっても、トータルでいくらぐらいになるのか心配です。


確かに日数や内容によって変わるため分かりづらいですが、月額には上限があるため、それ以上に負担が膨らむことはありません。

次の項目でその仕組みをご説明します。

ガイドさん
ガイドさん



世帯収入に応じた負担上限額

実際の支払額は世帯の課税状況によって変わります。どれだけ多くのサービスを利用しても、下記の「月額上限額」を超える負担は発生しません。

所得区分と負担上限額の例は以下の通りです。

  • 生活保護受給世帯:0円
  • 市町村民税非課税世帯(年収概ね270万円未満):0円
  • 一般課税世帯①(市町村民税所得割16万円未満):9,300円
  • 一般課税世帯②(上記以外):37,200円


このように、制度は経済状況に応じて負担を軽減する設計となっています。

読者さん
読者さん
区分がたくさんあって、自分がどこに当てはまるのか分かりません。


市区町村の福祉窓口で課税証明などを提出すれば、自動的に該当区分を判断してもらえます。

難しい場合は、相談支援専門員と一緒に確認しましょう。

ガイドさん
ガイドさん



費用負担の軽減措置と助成制度

経済的な事情で支払いが難しいという場合には、制度に基づいた軽減措置や、自治体独自の助成制度を利用することができます。たとえば、一定の条件を満たした場合には、自己負担割合を1割未満に引き下げる制度が適用されたり、実費分(食費や光熱水費など)について一部補助が受けられることもあります。

多くの軽減措置は申請によって初めて適用されるため、制度があることを知っていても手続きを行わなければ支援は受けられません。自治体によって内容や条件が異なるため、まずは担当窓口に問い合わせ、対象となる制度があるかどうかを確認してみることが重要です。

読者さん
読者さん

うちには助成制度が使えるのかな?

自分で調べるのはちょっと難しそう。


そのような方のために、福祉窓口では制度の一覧や手続き方法を丁寧に説明してくれます。

遠慮せず「支援制度について教えてほしい」と伝えてください。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)を利用するメリット

自立訓練(生活訓練)を利用するメリット

この制度は、障害のある方が地域で自立した生活を送るための土台を築く支援であり、生活面・心理面・社会面など、さまざまな側面において効果が期待されています。

特に代表的なメリットとしては、次のようなものがあります。

  • 生活リズムの安定と日常生活スキルの向上
  • 自己理解の深化と障害特性への対応力の強化
  • コミュニケーション能力の向上と社会参加の促進
  • 就労や進学など多様な進路へのステップアップ
  • 専門スタッフによる継続的なサポートと安心感の提供


それぞれの内容を順に見ていきましょう。


生活リズムの安定と日常生活スキルの向上

自立訓練を利用することで、通所という日課が生まれ、生活のリズムが自然と整いやすくなります。毎日決まった時間に起きて、外出して、活動し、帰宅するという流れを繰り返す中で、昼夜逆転や過眠、過食といった生活上の不安定さが徐々に改善されていくことがよくあります。

また、施設では調理や洗濯、掃除といった家事行動を一から教えてもらえるプログラムが組まれており、これまで誰かに任せていたことを自分でこなせるようになる喜びを得ることができます。自分で食事を作れた、服をたためたという達成感が積み重なっていくことで、将来の自立生活に向けた土台が少しずつ整っていきます。

読者さん
読者さん
朝が苦手で生活が崩れていたので、通えるか心配でした。


訓練を続けていく中で体内リズムが整っていく方は多くいます。

焦らず、今のペースに合った通所回数から始めることもできます。

ガイドさん
ガイドさん



自己理解の深化と障害特性への対応力の強化

訓練の中では、自分がどんなときに疲れやすいのか、どんな場面で不安になりやすいのかといった「内面の傾向」に気づくきっかけが多く用意されています。これまでなんとなく感じていた生きづらさの理由が、具体的な言葉や支援の中で見えてくると、自分を責める気持ちが和らいでいきます。

自分の特性や行動のクセを理解できるようになると、困った状況に直面しても「どうすればいいか」が少しずつ分かるようになります。たとえば、人混みが苦手で疲れてしまうという気づきがあれば、通勤時間をずらす工夫を覚えたり、人との距離感の取り方を学ぶことにもつながっていきます。

読者さん
読者さん
自分のことって案外わからないものだし、知るのって怖い気もします。


確かに最初は戸惑うこともありますが、職員が一緒に整理してくれるので安心です。

気づきが増えるほど、生活がラクになる実感も得られますよ。

ガイドさん
ガイドさん



コミュニケーション能力の向上と社会参加の促進

他者とのやりとりが苦手な方でも、自立訓練では無理なくコミュニケーションの練習ができる環境が整っています。たとえば、毎日の挨拶やスタッフとの簡単な会話を通じて、言葉を交わすことへの抵抗感が徐々に薄れていきます。

さらに、少人数でのレクリエーションやグループ活動に参加する中で、自分の意見を伝える、相手の話を聞く、タイミングを見て言葉を返すといった一連のやりとりが、少しずつ自然にできるようになっていきます。社会の中で人と関わることに不安があっても、安全な場所で失敗を恐れずに練習できることは、社会参加への自信にもつながります。

読者さん
読者さん
人と話すのが苦手だから、ちゃんとやっていけるか不安です。


無理に話そうとしなくても大丈夫です。

最初は挨拶や短い会話から始め、ゆっくり慣れていけるよう支援が整っています。

ガイドさん
ガイドさん



就労や進学など多様な進路へのステップアップ

将来的に働くことや学び直しを視野に入れている人にとって、自立訓練は「準備の場」としての役割を果たします。いきなり就職や進学を目指すのではなく、まずは自分が得意なこと、苦手なこと、興味を持てる分野を見つけるための期間として活用されます。

就労につなげたい方には、時間管理、集中力の維持、他者との協力といった仕事に必要な要素を、生活の中で練習する支援が行われます。また、学習習慣が途切れていた人に対しても、ノートの取り方や勉強のリズムを取り戻す訓練が行われることがあります。自分に合った次のステップを、一緒に考えてくれるスタッフがそばにいるのも大きな安心材料です。

読者さん
読者さん
就職や学校の話を聞くだけで、プレッシャーを感じてしまいます。


目指す方向がまだ決まっていなくても問題ありません。

今できることから始めていく中で、自分に合う道が見えてきます。

ガイドさん
ガイドさん



専門スタッフによる継続的なサポートと安心感の提供

自立訓練では、支援員、看護師、心理士など、さまざまな専門職がチームで利用者を支えています。訓練中は定期的な面談の機会が設けられ、日常生活の中で困っていること、最近の体調、気持ちの変化などを気軽に相談することができます。

困ったときにすぐに話を聞いてもらえる環境は、精神的な安定につながるだけでなく、「ここに来れば安心できる」という場所としての信頼感を生み出します。さらに、必要に応じて医療や就労支援機関との連携が図られるなど、利用者本人のニーズに合わせた総合的な支援が実現されています。

読者さん
読者さん
困ったときにちゃんと聞いてもらえるか不安だけど、頼っていいんですよね?


もちろんです。どんな小さなことでも話してみることが信頼関係の第一歩になります。

あなたの声に寄り添う準備は、スタッフ全員ができています。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)を利用するデメリット

自立訓練(生活訓練)を利用するデメリット

この制度には多くのメリットがある一方で、利用にあたって考慮すべき課題も存在します。制度をより正しく理解するためには、良い面だけでなく、負担や制約といった側面にも目を向けておくことが大切です。

以下のような3つの観点から、事前に知っておきたい注意点を確認しておきましょう。

  • 利用期間の制限による焦りや不安
  • 通所や訪問に伴う時間的・経済的負担
  • 精神的負担やストレスの可能性


それぞれについて、詳しく見ていきます。


利用期間の制限による焦りや不安

この制度は原則として2年間、特別な事情がある場合でも最長で3年という利用期間が設けられています。あらかじめ期限が設定されているため、利用中に「その間に結果を出さなければならないのでは」といった焦りが生じやすくなることがあります。

特に、生活スキルの定着に時間がかかる方や、社会復帰に向けて段階的に進みたい方にとっては、限られた期間に対するプレッシャーが精神的な負担につながることもあります。さらに、終了後の進路や生活設計が明確でない場合、不安を感じる要因となることも少なくありません。

読者さん
読者さん
利用終了後にどうすればいいのか分からなくて不安です。


期間中に次のステップを見据えた相談や計画づくりが可能です。

スタッフが支援してくれるため、一人で抱え込む必要はありません。

ガイドさん
ガイドさん



通所や訪問に伴う時間的・経済的負担

訓練は、通所型・訪問型・宿泊型などの形式に分かれており、利用者の生活環境や支援の必要度に応じて選択されます。なかでも通所型では、施設までの移動が必要になるため、交通費や所要時間が負担に感じられることがあります。移動手段が限られている地域や、体力に不安がある人にとっては、通い続けること自体が大きなハードルとなり得ます。

訪問型であっても、支援スタッフの訪問に合わせて自宅での準備が必要になるため、生活の自由度が下がると感じる人もいるかもしれません。また、通所・訪問いずれの形式でも、経済的な余裕がない場合は費用面での心配が生じやすいという声もあります。

読者さん
読者さん
通うだけで疲れそうだし、費用のことも気になります。


負担が大きい場合には、回数や時間を調整したり、訪問型に切り替えることも可能です。

自治体によっては交通費助成制度がある場合もあります。

ガイドさん
ガイドさん



精神的負担やストレスの可能性

訓練では、日常生活のスキルを学んだり、他者と関わったりする活動が組まれています。こうした内容に取り組む中で、これまで避けてきた場面に向き合う必要が生じ、ストレスを感じることもあるかもしれません。特に、集団活動や初対面の人とのやりとりが苦手な人にとっては、日々の訓練が精神的な負担となることもあります

また、訓練を受けることで、自分ができないことや課題と直面し、落ち込んでしまうことも考えられます。他の利用者と自分を比較して、自信をなくしてしまうケースも見受けられます。無理のないペースで進められるよう、個別支援計画の柔軟性やスタッフとの信頼関係が非常に重要になります。

読者さん
読者さん
せっかく通い始めても、精神的にしんどくなってしまわないか心配です。


そのような気持ちは自然なものです。支援は一律ではなく、個人に合わせて調整できます。

不安なときは遠慮せずにスタッフに伝えて大丈夫です。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)の提供事業所の選び方

自立訓練(生活訓練)の提供事業所の選び方

どの事業所を選ぶかは、訓練の成果を左右する大切なポイントです。

自分に合った場所を見つけるためには、以下の視点から比較検討していくことが有効です。

  • 自分のニーズに合った事業所の種類を選ぶ
  • プログラム内容の確認
  • スタッフの専門性と支援体制を確認する
  • 利用者の声や口コミを参考にする
  • アクセスの良さと通いやすさを考慮する


それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。


自分のニーズに合った事業所の種類を選ぶ

自立訓練(生活訓練)には、通所型・訪問型・宿泊型といった複数の支援形態があります。それぞれに特性があり、生活環境や心身の状態によって適した選択肢は異なります。たとえば、日中に施設へ通って活動することが可能な場合は通所型が選ばれやすく、自宅から外出することが難しい方には訪問型が用意されています。また、短期的に共同生活を送りながら訓練を受ける宿泊型というスタイルもあり、家庭環境などの理由で一人暮らしに向けた準備を重ねたい人に向いています。

どの形態も支援の質に大きな差はありませんが、自分の体調や生活スタイルに無理のない方法を選ぶことが継続につながります。複数の選択肢がある地域では、それぞれの事業所の特色を比較してから申し込むことが推奨されます。

読者さん
読者さん
種類がいろいろあって、どれが自分に合うか分からないです。


相談支援専門員にアドバイスを求めることで、現在の生活状況に最も適した事業所を一緒に選ぶことができます。
ガイドさん
ガイドさん



プログラム内容の確認

施設によって提供される訓練の内容は大きく異なるため、何を学べるかを事前にチェックすることは欠かせません。たとえば、日常生活の動作訓練に重点を置いているところもあれば、対人スキルの強化や進学準備に力を入れている事業所もあります。多機能型施設では、生活訓練と就労支援を併せ持つなど、複数の目的に対応した体制を整えている場合もあります。

どのプログラムに参加するかは、面談やアセスメントを通じて個別に決定されるのが一般的です。したがって、自分が身につけたいスキルや目標を明確にしておくことで、より的確な支援につながります。事前にパンフレットや公式サイトで内容を確認し、可能であれば見学の際に実際の訓練の様子を見ることをおすすめします。

読者さん
読者さん
内容が難しそうで、自分にできるか心配です


訓練内容は一人ひとりに合わせて調整できます。

無理なく始められるよう、最初は基礎からスタートすることも可能です。

ガイドさん
ガイドさん



スタッフの専門性と支援体制を確認する

訓練を安心して受けられるかどうかは、スタッフの対応によって大きく変わります。資格や経験だけでなく、利用者への関わり方や雰囲気も大切なポイントです。

たとえば、精神保健福祉士や社会福祉士などの有資格者が在籍しているか、支援内容に応じた専門的な知識があるかなどを確認しておきましょう。また、困ったときに相談できる体制が整っているかも、継続利用における安心材料になります。

読者さん
読者さん
スタッフさんと合うかどうか、通う前から分かるものなんでしょうか?


見学や体験時のやり取りを通じて、丁寧さや接し方を感じ取ることができます。

不安なことは遠慮せずにその場で相談してみましょう。

ガイドさん
ガイドさん



利用者の声や口コミを参考にする

実際に通ったことのある人の声は、事業所の特徴を知るうえでとても参考になります。パンフレットや公式情報では分からない「本当の雰囲気」や「対応の実際」が見えてくることがあります。

インターネット上のレビュー、SNS、地域の相談機関など、複数の情報源を組み合わせることでより客観的な判断ができます。ただし、個人の感じ方に偏りがある場合もあるため、あくまで“傾向”として捉えるようにしましょう。

読者さん
読者さん
インターネットの口コミって本当に信用できるんですか?


全体の傾向や共通する内容に注目すると、事業所の特徴が見えてくることがあります。

気になる点は見学のときに自分の目でも確かめてみましょう。

ガイドさん
ガイドさん



アクセスの良さと通いやすさを考慮する

継続的に利用していくためには、立地や交通手段の負担の少なさも大切な要素です。自宅からの距離が近いことはもちろん、バスや電車などの公共交通機関で無理なく通えるかどうかを確認しておくことで、日々の疲労や不安を減らすことができます。

また、交通費の助成や送迎サービスを行っているかどうかも確認しておくと安心です。体調や天候によって通所が難しくなることがあるため、柔軟な対応が可能な事業所を選ぶことは、長期的な利用のしやすさにつながります。

読者さん
読者さん
最初は行けるかもしれないけど、疲れて続かなくなるのが心配です。


通いやすさは長く続けるための鍵になります。

実際のルートや所要時間を確認し、送迎や回数の相談が可能かどうかも見学の際に聞いておくと良いですよ。

ガイドさん
ガイドさん



自立訓練(生活訓練)に関するよくある質問(FAQ)

自立訓練(生活訓練)に関するよくある質問(FAQ)

初めて自立訓練(生活訓練)の利用を検討する際、多くの方が抱える共通の疑問があります。制度の仕組みや利用条件について不安を感じたときは、まず基本的な情報を確認することが安心につながります。

このセクションでは、次のような点について分かりやすく解説します。

  • どのような方が対象ですか?
  • 障害者手帳がなくても利用できますか?
  • アルバイトをしながら利用できますか?
  • 通所日数や時間はどのように決まりますか?
  • 送迎サービスや食事の提供はありますか?


それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。


自立訓練(生活訓練)と自立訓練(機能訓練)の違いは何?

自立訓練(生活訓練)は、日常生活の基本的な行動に困難がある方に対して、「生活能力」の維持や向上を目指した支援を提供します。たとえば、食事・排せつ・入浴といった動作をスムーズに行えるようにするための訓練が中心です。社会生活の基礎を身につけ、生活リズムや人との関わり方を整えることも重要な要素に含まれています。

一方、自立訓練(機能訓練)は、身体に麻痺や運動機能の低下がある方を対象に、「身体機能」の改善を目的としています。理学療法や作業療法を通じて、筋力や関節の可動域、バランス感覚などを向上させる支援が行われます。こちらは医療的なリハビリに近い支援内容で、ADL(基本的生活動作)の獲得を支援する点に特徴があります。

読者さん
読者さん
どちらも“自立訓練”と書かれているから、何がどう違うのかすごく分かりにくいです…。


ガイドさん
ガイドさん

混同しがちですが、生活訓練は“生活スキル”に、機能訓練は“身体機能”に焦点を当てています。

ご自身の課題が日常の行動か身体の機能かを軸に判断すると分かりやすいですよ。


この情報を深掘りする



どのような方が対象ですか?

自立訓練(生活訓練)は、地域で自立した生活を送るために、日常生活や社会生活に関する支援が必要な障害のある方が対象です。特に、長期入院を経て地域での生活に戻る方や、特別支援学校の卒業後すぐの方、または家庭や施設で生活していて、これから一人暮らしを目指したいという方などが多く利用しています。

障害の種類としては、精神障害、知的障害、発達障害、身体障害などがあり、年齢は原則18歳以上65歳未満の方が対象とされています。訓練の目的や本人の希望、現在の生活状況に応じて、利用の可否は個別に判断されます。

読者さん
読者さん
自分の障害は軽い方だと思うのですが、それでも利用できますか?


障害の重さではなく、生活の中でどの程度支援が必要かが基準となります。

医師や自治体と相談して、必要性が認められれば利用の可能性は十分にあります。

ガイドさん
ガイドさん



障害者手帳がなくても利用できますか?

障害者手帳を持っていなくても、自立訓練(生活訓練)の利用が可能となる場合があります。たとえば、精神疾患の診断を受けている方で、障害福祉サービスの支給決定が下りれば、手帳がなくても利用できることがあります。これは、医師の診断書や意見書などで状態が確認されることによって判断される仕組みです。

ただし、実際に利用できるかどうかは各自治体の判断によるため、必ずしも全国一律ではありません。まずは、手帳の有無にとらわれず、必要な支援を受けられるかを相談機関に確認することが大切です。

読者さん
読者さん
手帳がないと利用できないと思っていました。


手帳がなくても、医師の意見書などをもとに支給が決定されるケースもあります。

あきらめずに相談してみましょう。

ガイドさん
ガイドさん



この情報を深掘りする

障害者手帳とは何か?「手帳の種類」や「メリット・デメリット」をわかりやすく解説

日常生活において、障害のある人が受けられる支援はさまざまですが、その中でも「障害者手帳」は公的な支援を受けるための重要なツールです。 手帳を持つことで、税金の控除や医療費の助成、交通費の割引など、多く ...

続きを見る



アルバイトをしながら利用できますか?

原則として、自立訓練(生活訓練)の利用中にアルバイトをすることは認められていません。この制度は、就労に向けた準備や生活スキルの習得を目的としており、「就労が困難な状態であること」が前提になっているためです。つまり、働ける状態と見なされた場合は、訓練の対象とはされにくくなります。

ただし、短時間かつ軽微な業務であり、訓練に支障が出ない範囲であれば、自治体の判断で例外的に認められることもあります。どうしてもアルバイトを続けたい事情がある場合は、事前にその旨を担当窓口に伝えて判断を仰ぐことが大切です。

読者さん
読者さん
少しだけアルバイトをしたいけど、使えなくなったら困ります。


地域によっては例外を認める場合もあります。

必ず事前に確認して、無理のない範囲で制度を活用する方法を相談してみてください。

ガイドさん
ガイドさん



通所日数や時間はどのように決まりますか?

通う日数や時間については、利用者一人ひとりの生活状況や体調、希望を踏まえて決定されます。たとえば、週に2〜3日の利用から始める方もいれば、週5日通う方もいます。また、1日あたりの時間も、午前のみ、午後のみ、あるいは終日といったように、柔軟に設定することが可能です。

初めは無理なく通えるペースでスタートし、生活リズムが整ってきたら少しずつ増やしていく、という進め方も多く採られています。事業所側も利用者の負担に配慮して調整してくれるため、過度な不安を抱える必要はありません。

読者さん
読者さん
毎日決まった時間に通わなきゃいけないと思っていました。


生活や体調に合わせて通所の頻度や時間を調整できます。

心配なことがあれば、支援スタッフと相談しながら決めていきましょう。

ガイドさん
ガイドさん



送迎サービスや食事の提供はありますか?

送迎や食事のサービスについては、事業所によって対応が異なります。一部の事業所では、送迎車を使って自宅と施設の間を送迎してくれるサービスを実施しており、特に交通の便が悪い地域や体調に不安のある方にとっては安心です。また、昼食の提供がある施設もあり、希望に応じて利用できる場合があります。

ただし、これらのサービスは事業所の規模や地域によって異なるため、利用を希望する際は、事前に確認が必要です。見学のときや相談の場で尋ねておくと、後から戸惑わずにすみます。

読者さん
読者さん
交通の便が悪い地域に住んでいるので、通えるか心配です。


通所手段が限られている場合は、訪問型の支援や送迎対応の事業所を検討することも選択肢になります。

自治体や相談支援専門員にご相談ください。

ガイドさん
ガイドさん



まとめ

まとめ

自立訓練(生活訓練)は、障害のある方が地域で自分らしく生活していくために必要な力を身につけることを支援する制度です。生活リズムの安定や日常生活スキルの向上、社会参加や就労への準備といった多面的なサポートを受けながら、一人ひとりの目標に向かって少しずつ歩みを進めていくことができます。

制度の概要や利用条件、サービス内容、利用手続きなど、初めて知ることや不安に思う点も多いかもしれません。しかし、自立訓練は専門スタッフとともに無理のないペースで進められる支援であり、自分に合った事業所を選び、生活に取り入れていくことで大きな変化を実感することができるはずです。

また、利用にかかる費用や、併用の可否、送迎や食事の提供といった具体的な疑問についても、地域や施設によって対応が異なります。自分の生活スタイルや希望を丁寧に伝えながら、支援機関や相談窓口と連携を取り、安心してスタートできる環境を整えていくことが大切です。

「できることを少しずつ増やしていきたい」「これからの暮らしに不安がある」「地域で自立した生活を目指したい」――そんな思いがある方にとって、自立訓練(生活訓練)は新たな一歩を支える心強い制度です。この制度を正しく理解し、適切に活用することで、自分の未来を少しずつ形にしていける選択肢がきっと見えてくるでしょう。


参考リンクとリソース

参考リンクとリソース
  1. 障害福祉サービスについて - 厚生労働省


-社会保障, 障害者福祉
-