- HOME >
- カネマツ
カネマツ
2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。
Social Security and Private Insurance
2022/8/15 社会保障ニュース
厚生労働省はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」を提示した患者の窓口負担を軽くする方針を決めました。最大21円の上乗せ分を半額以下に下げます。通常の保険証を利用した場合の負担は引き ...
2022/8/10 民間保険ニュース
住宅ローン業界で、返済中に病気になったり亡くなったりした場合にローン残高がゼロになる団体信用生命保険(団信)の競争が熱を帯びています。ネット銀行を中心に、がん保障を申し込む際の上乗せ金利を安くしたり、 ...
2022/8/5 社会保障ニュース
英国が公的年金の受給開始年齢の引き上げを進めています。今の66歳を2026~28年にかけて67歳に上げる予定で、来年には制度の改定を控えています。背景には年金財政の安定だけでなく、長寿命化に伴う受給の ...
2022/7/30 民間保険ニュース
金融庁は、保険契約を巡るトラブルが相次ぐ保険代理店にメスを入れます。2022年夏をめどに代理店対応の強化策をまとめた指針を公表します。財務局と連携して代理店への聞き取り調査の回数を大幅に増やすほか、保 ...
2022/7/25 社会保障ニュース
近年は新型コロナウイルスやDX(デジタルトランスフォーメーション)への対応などによって、早期・希望退職を募集する企業は高水準が続いています。ご存じの通り、「会社都合・自己都合」の違いによって、失業給付 ...
2022/7/20 社会保障ニュース
金融機関やフィンテック企業が個人が将来受け取る年金額をもとに、アプリなどを通じて顧客に最適な資産形成を指南する体制が整います。厚生労働省が公的年金の試算に必要なデータを民間に開放し、個人が老後資金を把 ...
2022/7/15 社会保障ニュース
早産で生まれた低体重の赤ちゃんに、寄付された母乳(ドナーミルク)を提供する「母乳バンク」の大型拠点が4月、東京都内に新設されました。母乳は免疫力を高める効果があり、低体重の赤ちゃんを守る「薬」ともいわ ...
2022/7/10 社会保障ニュース
妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新出生前診断の新たな実施体制を準備している日本医学会の運営委員会が、全国の大学病院や公立病院など169カ所を「基幹施設」に決めたことが2022年6月11日、分かり ...
2022/7/5 社会保障ニュース
生活保護世帯の高校生の大学などへの進学率について、都道府県別で最大3倍近く地域差があることが分かりました。市民団体が厚生労働省の開示資料を分析したことで判明。困窮家庭を支援する団体や大学が近くに少ない ...
2025/1/1 おすすめ商品
自己肯定感とは ありのままの自分を受け入れることです。自己肯定感が低い人は、自分を否定しダメ出しばかりしてしまうことになります。これでは生きていて苦しくなります。この記事では、子どもの自己肯定感を高め ...