この記事では「日常生活用具給付等事業」について解説していきます。
障害によっては、手すりを付けるなど環境を変えることによって、日常生活をより快適に送れるようになります。
「日常生活用具給付等事業」では、それらの設備投資を支援する制度が整えられています。
この記事を読めば、「日常生活用具給付等事業の支給対象者」「給付用具」「利用手続き」などを知ることができます。
-
障害のある子どもを持つ親が読むべきおすすめの本7選【2024年版】
子供の将来を心配することは、親にとっては当然のことかもしれません。とりわけ、子どもに障害があった場合は、そうでない場合とは比較にならないでしょう。この記事では、障害のある子どもを持つ親が読むべきおすす ...
続きを見る
日常生活用具給付等事業とは
日常生活用具給付等事業とは、障害者(児)に対して、訓練用ベッド、訓練椅子などの日常生活用具を給付することによって、日常生活の便宜と機能の回復を図る事業です。
また、手すりの設置や階段の解消等、小規模な住宅改修を伴うものも対象となります。
支給対象者
日常生活用具を必要とする障害者、障害児、難病患者等。
※難病患者等については身体障害者手帳の有無にかかわらず、必要と認められた場合は支給の対象となります。ただし、対象種目は限られます。
※介護保険制度や労働災害補償制度など、他の制度により給付が可能な場合は、他の制度が優先され、日常生活用具給付等事業の対象とはならないことがあります。
給付用具
対象となる用具(介護・訓練支援用具、自立生活支援用具、在宅療養等支援用具、情報・意思疎通支援用具、排泄管理支援用具、在宅生活動作補助用具)について、3つの要件と6つの用途および形状が厚生労働省の告示により定められています。
用具の要件
- 障害者等が安全かつ容易に使用できるもので、実用性が認められるもの
- 障害者等の日常生活上の困難を改善し、自立を支援し、かつ、社会参加を促進すると認められるもの
- 用具の製作、改良又は開発に当たって障害に関する専門的な知識や技術を要するもので、日常生活品として一般に普及していないもの
用具の用途及び形状
- 介護・訓練支援用具 特殊寝台、特殊マットその他の障害者等の身体介護を支援する用具並びに障害児が訓練に用いるいす等のうち、障害者等及び介助者が容易に使用できるものであって、実用性のあるもの
- 自立生活支援用具 入浴補助用具、聴覚障害者用屋内信号装置その他の障害者等の入浴、食事、移動等の自立生活を支援する用具のうち、障害者等が容易に使用することができるものであって、実用性のあるもの
- 在宅療養等支援用具 電気式たん吸引器、盲人用体温計その他の障害者等の在宅療養等を支援する用具のうち、障害者等が容易に使用することができるものであって、実用性のあるもの
- 情報・意思疎通支援用具 点字器、人工喉頭その他の障害者等の情報収集、情報伝達、意思疎通等を支援する用具のうち、障害者等が容易に使用することができるものであって、実用性のあるもの
- 排泄管理支援用具 ストーマ装具その他の障害者等の排泄管理を支援する用具及び衛生用品のうち、障害者等が容易に使用することができるものであって、実用性のあるもの
- 居宅生活動作補助用具 障害者等の居宅生活動作等を円滑にする用具であって、設置に小規模な住宅改修を伴うもの
費用
利用者が負担する費用は市区町村によって異なるので、居住の市区町村役場、福祉事務に照会してください。
補助金の負担割合
- 国:50/100以内。
- 都道府県:25/100以内。
申込み・給付用具
市区町村へ日常生活用具給付の申請
⇩
日常生活用具支給決定の判断
⇩
支給が決定した場合、『日常生活用具支給券』が交付されます
⇩
市区町村は販売業者へ日常生活用具給付の委託
⇩
利用者は販売業者へ納品依頼をします
⇩
利用者と販売業者で契約。製品の引き渡し、費用の支払い
⇩
利用者は市区町村へ公費での負担分の請求を行います
問い合わせ先
問い合わせ先は居住の市区町村役場、福祉事務所になります。
日常生活用具の基準額の目安
日常生活用具の基準額市区町村により異なります。
下記の品目と基準額は新宿区のものです。
品目 | 基準額の目安 | 耐用年数 |
特殊寝台(訓練用ベッドを含む) | 162,800円 | 8年 |
特殊マット | 26,000円 | 5年 |
特殊尿器 | 154,500円 | 5年 |
入浴担架 | 163,000円 | 5年 |
体位変換器 | 15,000円 | 5年 |
移動用リフト 移乗用 | 257,500円 | 4年 |
移動用リフト 入浴用 | 257,500円 | 4年 |
訓練いす | 33,100円 | 5年 |
入浴補助用具 | 90,000円 | 5年 |
ポータブルトイレ | 16,500円 | 8年 |
歩行補助つえ | 【木材】 2,200円 【軽金属】 3,000円 |
3年 |
移動・移乗支援用具 | 120,000円 | 5年 |
頭部保護帽 | 【A】 スポンジ、皮を主材料に製作 15,200円 【B】 スポンジ、皮、プラスチックを主材料に製作 36,750円 |
3年 |
温水洗浄便座 | 151,200円 | 8年 |
火災警報器 | 31,000円 | 8年 |
自動消火装置 | 28,700円 | 8年 |
電磁調理器 | 41,000円 | 6年 |
携帯用信号装置 | 20,200円 | 6年 |
屋内信号装置 | 87,400円 | 10年 |
浴槽 | 58,300円 | 8年 |
湯沸器 | 104,900円 | 8年 |
ガス安全システム | 42,200円 | 8年 |
音響案内装置(屋内用) | 49,800円 | 10年 |
音響案内装置(屋外用) | 53,000円 | 10年 |
透析液加温器 | 72,100円 | 5年 |
吸入器(ネブライザー) | 36,000円 | 5年 |
電気式たん吸引器 | 56,400円 | 5年 |
酸素ボンベ運搬車 | 17,000円 | 10年 |
音声式体温計 | 9,000円 | 5年 |
音声式体重計 | 18,000円 | 5年 |
酸素吸入装置 | 46,400円 | 10年 |
空気清浄器 | 33,800円 | 6年 |
ルームクーラー | 172,100円 | 6年 |
動脈血中酸素飽和度測定器 (パルスオキシメーター) | 157,500円 | 5年 |
携帯用会話補助装置 | 325,000円 | 5年 |
情報・通信支援用具(パソコン等周辺機器) | 100,000円 | 5年(分割) |
情報・通信支援用具(アプリケーションソフト) | 153,360円 | 6年(分割) |
点字ディスプレイ | 383,500円 | 6年 |
点字器(標準型) | 【A】 32マス18行、両面書真鍮板性製のもの 10,400円 【B】 32マス18行、両面書プラスチック製のもの 7,000円 |
7年 |
点字器(携帯用) | 【A】 32マス4行、片面書アルミニウム製のもの 7,980円 【B】 32マス4行、片面書プラスチック製のもの 1,650円 |
5年 |
点字タイプライター | 130,000円 | 5年 |
視覚障害者用ポータブルレコーダー | 【A】 録音及び再生機能付き 85,000円 【B】 再生機能のみ 48,000円 |
6年 |
視覚障害者用活字文読上げ装置 | 99,800円 | 6年 |
視覚障害者用活字文読上げ装置(一般文書読上げ用) | 198,000円 | 8年 |
視覚障害者用拡大読書器 | 198,000円 | 8年 |
視覚障害者用読取装置 | 60,000円 | 6年 |
視覚障害者用時計 | 【触読式】 14,040円 【音声式】 14,585円 |
5年 |
聴覚障害者通信装置 | 【A】 ファクシミリ 40,000円 【B】 A以外 88,000円 |
5年 |
聴覚障害者用情報受信装置 | 88,900円 | 6年 |
人工喉頭(笛式) | 【A】 気管カニューレ付 8,100円 【B】 気管カニューレ無 5,000円 |
4年 |
人工喉頭(電動式) | 70,100円 | 5年 |
人工鼻 | 月額 24,200円 | - |
会議用拡聴器 | 38,200円 | 6年 |
フラッシュベル | 12,400円 | 10年 |
収尿器(男性用) | 【普通型】 7,700円 【簡易型】 5,700円 |
1年 |
収尿器(女性用) | 【A】 普通型:耐久性ゴム製採尿袋を有するもの 8,500円 【B】 簡易型:ポリエチレン製の採尿袋導尿ゴム管付きのもの(採尿袋20枚を1組とする) 5,900円 |
1年 |
ストマ装具(消化器系) | 月額 8,858円 | - |
ストマ装具(尿路系) | 月額 11,639円 | - |
ストマ装具(その他) | 障害、品目によって異なります | - |
音声キッチンスケール | 29,400円 | 5年 |
携帯型GPS地図端末 | 168,000円 | 5年 |
地上デジタル放送受信ラジオ | 29,000円 | 6年 |
音声式血圧計 | 17,100円 | 5年 |
吸引吸入両用器 | 72,450円 | 5年 |
コミュニケーション関連支援用具 | 6,800円 | 3年 |
-
障害のある子どもを持つ親が読むべきおすすめの本7選【2024年版】
子供の将来を心配することは、親にとっては当然のことかもしれません。とりわけ、子どもに障害があった場合は、そうでない場合とは比較にならないでしょう。この記事では、障害のある子どもを持つ親が読むべきおすす ...
続きを見る