カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

社会保障ニュース

火災保険料が2024年10月から10%値上げ

2024/5/10    

損害保険大手4社は2024年10月以降、火災保険料を全国平均で10%前後上げることになります。保険料の引き上げは続いており、直近5年で4回目も行っています。前回の値上げは2022年10月で、平均11~ ...

社会保障ニュース

【年金改革】基礎年金の保険料納付期間が延長 20~65歳に

2024/10/9  

厚生労働省は2024年4月16日、年金制度の改革に向けて議論の土台となる5つの項目を発表。パート労働者のほぼ全員が加入可能となる厚生年金の対象拡大案などを提示しました。各項目の給付水準を試算し、保険料 ...

社会保障ニュース

年金保険料の納付期間が65歳までに 5年延長

2024/4/16    

5年に1度の公的年金制度の改革に向けた議論が行われています。働く高齢者の年金額が減らないように「在職老齢年金」の見直しを議論します。基礎年金の受給額を増やすために保険料を納める期間を65歳まで延長する ...

社会保障ニュース

地震大国、保険加入は35% 自助の備え進まず公助の支え

2024/4/10    

政府は能登半島地震で最大300万円の生活再建支援金を事実上倍増します。日本は地震大国にもかかわらず地震保険の加入率が3割程度と低く、普及は進んでいません。原則を欠いた個人資産への事後救済の広がりは自助 ...

社会保障ニュース

働く年金受給者の17%が減額の対象者 在職老齢年金制度

2024/4/4    

2024年は5年に1度の公的年金の財政検証の年です。論点の一つが「頑張って働くと年金額が減る」制度についてです。働く高齢者が増える一方、65歳以上で働く人の17%が適用されている年金減額が意欲をそいで ...

社会保障ニュース

特定技能外国人の訪問介護が可能に 2028年度までに13.5万人

2024/3/23    

厚生労働省は外国人材による訪問介護サービスについて、いまは認めていない在留資格「特定技能」の人も従事できるようにすることを大筋で了承しました。従事者の要件や介護事業者の順守事項などを固め、2025年度 ...

社会保障 障害者福祉

生活介護とは何か?「対象者」や「サービス内容」をわかりやすく解説

2024/11/30    

生活介護は、障害を持つ方々が日常生活を安定して送るための支援を提供する障害福祉サービスの一つです。 しかし、具体的にどのような支援が受けられるのか、誰が利用できるのかについては意外と知られていないこと ...

社会保障

就労支援とは?障害者が働くことをサポートする制度を解説

2024/3/5    

障害の程度によっては、健常者と同じようにスムーズに就職できないこともあります。日本の社会保障には、障害者が就職できるようにする様々なサポートが存在します。就労支援では、障害者に「働く機会の提供」や「一 ...

社会保障ニュース

男性育休に目標設定義務 社員100人超の全ての会社に

2024/2/28    

従業員が100人超の企業に男性による育児休業取得率の目標値設定と公表を義務付けることになりそうです。男性の育児参加は女性に偏る育児の負担を和らげ、夫婦が子どもを持つ意欲を高めることにつながります。子育 ...

社会保障 障害者福祉

施設入所支援とは何か?「対象者」や「サービス内容」をわかりやすく解説

2024/12/6    

施設入所支援とは、障害を持つ方が安心して日常生活を送るために必要なサポートを提供する福祉サービスです。 特に夜間における入浴、排せつ、食事の介助や、生活に関する相談・助言などを通じて、利用者の生活を包 ...