社会保障ニュース

2022年、日本の出生数が初の80万人割れ 合計特殊出生率1.27

日本の出生数が初の80万人割れ 合計特殊出生率1.27

日本の出生数が急減しています。

2022年の出生数は初めて80万人を下回る可能性が大きいです。

少子化が進むと年金や医療など、現役世代が支える社会保障制度の存続が危ぶまれます。

労働人口も減り、経済の成長力も下がってしまいます。

子どもを産み育てやすい環境整備が急務です。


詳しく解説していきます。


動画でも解説しています



日本の出生数が初の80万人割れ

日本の出生数が初の80万人割れ

出生数は2021年に過去最少の81.1万人となりました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で結婚や妊娠が減少したためです。

2022年もコロナ禍が続き、出生減に歯止めがかかっていません。


厚生労働省の人口動態統計によると、過去1年の出生数(日本人のみ)は10月公表の5月時点(2021年6月~2022年5月)が79万8561人と、遡れる範囲で初めて80万人を割りました。


2022年1~6月の出生数は36万7232人と前年同期比で5.0%減でした。

外国人を含む速報値でみても、1~9月の累計は59.9万人と前年同期を4.9%下回っています。

過去10年の平均減少率は年2.5%ほどで、ペースは2倍に加速しています。


妊娠届け出数も低調で今後の急増は期待できません。

2022年の出生数は80万人を下回る見込みです。


2022年の合計特殊出生率1.27

合計特殊出生率1.27

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は80万人割れは2030年と推計していましたが大幅に早まります。

人口が1億人を下回る時期も推計の2053年から早まる可能性が高いです。


1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も、第一生命経済研究所の試算では2022年は1.27と、過去最低だった2005年の1.26に迫る数値です。


少子化で働き手が減れば潜在成長率を押し下げられます。

成長を続けるには生産性を引き上げる必要がありますが、生産性を高める取り組みは上手くいっているとはいえない状況です。


このままでは、年金や介護、医療などの社会保障制度は保険料などの負担増が避けられなくなります。


米国やフランスなどは回復傾向

米国やフランスなどは回復傾向

コロナ禍で出生率が下がった国のうち、日本や韓国などは低下傾向が続いています。

米国やフランスなどは回復傾向に入っています。

少子化対策の状況や、性の違いによる役割分業の意識の強さが影響している可能性があります。


まとめ

まとめ

日本の出生数が急減しています。

厚生労働省の人口動態統計によると、過去1年の出生数(日本人のみ)は10月公表の5月時点(2021年6月~2022年5月)が79万8561人と、遡れる範囲で初めて80万人を割りました。


2022年1~6月の出生数は36万7232人と前年同期比で5.0%減でした。

過去10年の平均減少率は年2.5%ほどで、ペースは2倍に加速しています。


妊娠届け出数も低調で今後の急増は期待できません。

2022年の出生数は80万人を下回る見込みです。


このままでは、30年後に出産適齢期となる女性が減り、少子化が少子化を招く悪循環になります。

30年後の出生数は年50万人程度になる可能性もあります。



妊娠・出産について分かるおすすめの本8選【2024年版】

出産の痛みを経験者が表現する言葉には、「生理痛の100倍くらいの痛み」、「お腹の中を刃物でグルグルかき回されているような痛み」、「ハンマーで殴られて腰が砕けるような痛み」などがあります。このため、妊娠 ...

続きを見る

不妊治療・妊活について学べるおすすめの本7選【2024年版】

夫婦にコウノトリがやって来るかは神のみぞ知るところですが、それを望む夫婦にとっては切実です。医学の発達により、妊娠の確率を上昇させることができます。この記事では、不妊治療・妊活について分かるおすすめの ...

続きを見る




-社会保障ニュース
-

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.