おすすめ商品

不妊治療・妊活について学べるおすすめの本7選【2023年版】

不妊治療・妊活について学べるおすすめの本

夫婦にコウノトリがやって来るかは神のみぞ知るところですが、それを望む夫婦にとっては切実です。

医学の発達により、妊娠の確率を上昇させることができます。


この記事では、不妊治療・妊活について分かるおすすめを紹介していきます。

正しい知識を身につけ実践し、待望の赤ちゃんを迎える準備をしましょう。


合わせて読みたい記事⇩

妊娠・出産について分かるおすすめの本8選【2023年版】

出産の痛みを経験者が表現する言葉には、「生理痛の100倍くらいの痛み」、「お腹の中を刃物でグルグルかき回されているような痛み」、「ハンマーで殴られて腰が砕けるような痛み」などがあります。このため、妊娠 ...

続きを見る



不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」

不妊治療を考えたら読む本 科学でわかる「妊娠への近道」

知っていますか? じつは日本は、世界でいちばん「妊娠できない不妊治療」が行われている国なのです。

本書では、誰も教えてくれなかった「妊娠への近道」を解説します!


「検査で異常なし=すぐ妊娠できる」は間違い。
もっとも妊娠しやすいのは「排卵日2日前」。
胚を凍結したほうが妊娠率があがる。
「身体に優しい治療」は妊娠率が低い。
治療施設が公開している高い妊娠率のカラクリ。
費用や通院回数も詳しく解説。


レビュー・口コミ

RQPROさん

卵管はつまったままでもいい、体外受精で妊娠は可能。ど素人の一般人の自分にはこの情報だけでも大きい。

もちろん、体外受精が恐ろしく高額なので、卵管のトラブルを初期対応して不妊治療したい方が、あえて卵管治療をしているのが現状でしょうが、お金は何とか頑張れるが卵子のタイムリミットが待ったなしの夫婦カップルには本当に有難い情報だ。

卵管の検査や治療には医師によりかなりの力量の差があることも記載されており、検査で卵管を破裂?させ死亡させ処罰された医師のような被害を受けることもなくなる。

それにしても、不妊についての研究はいまだ発展途上なのに驚くが、この本でみる限りそこそこまできているようにもみえる。

たった平均100万円程度の金額ですむなら、もちろん回数制限ありでもよいので、国が保険適用認めるべき。その程度のコストで納税者 働き手が産まれるなら本当に安い投資だ。

女性が社会進出すれば高齢出産が普通になっていくんだから時流に合わせた対応が自然。

議員さんや自治体や会社は独自の妊活支援で票や人口や法人や就労者を集めることを競い合って、国にその威力を見せつけて、妊活支援を促して欲しい。

すでに直接間接に開始されてる例もあるだろう。ライターの河合 蘭さんはその辺りを書いて議員や自治体や会社に促してはどうか。自分が妊活議員になってもいいと思う。絶対当選できる。

最後に、浅田医師、ライターの河合氏、講談社ブルーバックスと関係者に感謝したい。不良心や不良心本あふれる昨今、良心あふれる良書をありがとう。

アマゾンベストセラー1位にふさわしい傑作良書。中学校の保健の教科書にも採用すべき、不妊治療の研究を目指す若者も増え発展に寄与するはず。

婚活している人にも大いに参考になる。女性の高い年齢が主要な妊娠障害要因だが、年齢問わず存在する低いAMH検査値もかなりの要因であるので、年齢だけでは絶対的な判断ができない部分もあることが分かる。

他にも、橋本病やバセドウ病など甲状腺の病気や若いうちからの無理なダイエットやクラミジアや子宮内膜症が妊娠に悪影響を及ぼすこと。

チョコレート嚢胞は取るべきと考えるのが素人だが、プロからするとなるべく取らない方が良いこと、などもある意味衝撃の事実であろう。

読んだ読まないで天地の差がある。とにかく素晴らしい。

【残り6件の口コミを見る クリック】

らんパーさん

まだ不妊かどうかわからないほど妊活を始めたばかりですが、高齢なのでいずれは不妊治療が必要になるかもしれないと思い、詳しく説明している本を求めて当書に出会いました。

この本は思った以上に専門的で、不妊治療をグラフや画像を載せて詳しく説明しています。病院にいったら必ず聞く治療法や薬など細かく書かれているので参考になります。

読んで一番思ったことは、不妊治療は早ければ早い方がいい。老化を食い止められる方法がないように完全な治療などないということ、でした。

また、治療はハード。精神的、金銭的に負担になりやすく辛いものだとよくわかりました。

反対によいことも思いました。子供を授かることは偶然の偶然が重なっての奇跡の産物なんだということ。自分の両親が産んでくれたことにも感謝の気持ちが湧いてきました。

時間は有限なので、無駄にしないようにしたいです。

Amazon カスタマーさん

世の「妊活」関連情報が商機と絡んであまりに非科学的な民間療法じみたものばかりなので辟易していました。

科学的かつ体系的に妊娠のメカニズムと不妊治療について理解したいと思っていたところ、信頼のブルーバックスから本書が出ていたので迷わず購入しました。

期待に応える情報量の多い一冊でした。著者を見て納得です。
この一冊で初めから事足りました。少なくとも不妊治療クリニックは、待合室に妊活雑誌より本書を置いておくべきだと思います。

Amazon カスタマーさん

不妊治療を始めてから、いろんな情報をかき集めてきました。
ネットや雑誌での知識は簡単に手に入りますが、真偽のほどは不確か。しっかりと取材し、考察されたものを読むべきと思いたち、こちらの本を購入しました。いろんな事実が突きつけられますが、一人一人が違うように対処法なども人それぞれ。治療に向けての意識がだいぶ変わりました。

避妊のやり方だけではなく、こういった知識も学生のうちから学ばせて欲しかった!
不妊治療を考えてなくても、早いうちから読んでおくべき書籍だと思います。

D.hinamiさん

いろんな本を買って読みましたが、これが1番詳しく優しくわかりやすかったです。
タイミング法から人工授精、体外受精。
男性についても書かれており、今の日本の医学についても言及されています。

不妊治療に悩まれてる方は読まれるといいと思います。ちゃんと知識を持っていないと怖いなと感じました。

akiraさん

男性不妊で悩んでました。
初めて行った不妊治療の病院で、私たち夫婦に残された道は顕微受精しかないとハッキリ言われてから、様々な言葉で検索しては色々な健康法を試してました。

そういった妊活ビジネスに踊らされてた自分が恥ずかしいと思うと共に、そういう情報に一喜一憂してる妊活夫婦にこの本を是非読んで欲しいと思いました。

本書でもっともハッとさせられたのは顕微受精は男性不妊の"治療"の1つだと言うことです。根本的な解決になってないじゃないか、と思われるかもしれないですが、それが現在の医療の限界なんだと書かれてました。

今、男性不妊で治療してるのですが前向きに顕微受精を検討しようと思えました。正しい情報が書いてあるこの本が一組でも多くの不妊で悩むご夫婦に届くことを祈ってます。

矢追正幸さん

到着を楽しみにしておりました。予測を裏切らなく読んでみて内容は充実しておりました。

現在の不妊症患者さんの背景、不妊レベルに合わせた各不妊治療法の詳細、そして、各種不妊にかかわるデータ―も書かれていました。私が思うに、大雑把でも読むべき方は、結婚前の男女で、いつかは子供が欲しいと願う男女の社会人。それも、なるべく若いうちに読んでもらいたいと思います。

ご両親が、これ読んだらとプレゼントするのもおすすめです。さらに、産婦人科を勉強している医学生やこれから診療に不妊治療を勉強したいと考えている先生方にも役立つと思われます。この一冊を読むことにより、この分野の全体の流れがわかります。もちろん、わたしも勉強となり、今後の診療に役立てたいと思います。
「いつかきっと!」、それもなるべく早いうちに!を願って。この値段でこの充実感、いつでも手元で再確認が出来るのでおすすめです。

この分野は、日々、新しい技術が生まれます。次回号も楽しみにしています。ありがとうございました。






やさしく正しい 妊活大事典

やさしく正しい 妊活大事典

第1章 妊活の基礎知識
Q1.妊活は何からはじめればいい?
Q2.ライフプランの実現のために必要なことは?
Q3.子どもができない原因で、男性の割合は何%?
Q4.一番妊娠しやすいのはいつ?
Q5.代後半の妊娠確率は何%か?
Q6.理想の妊活開始タイミングは?


第2章 妊活をはじめる
Q7.基礎体温を測ると何がわかる?
Q8.排卵日予測の次にやるべきことは?
Q9.妊娠前に受ける「ブライダルチェック」とは?
Q10.性病と不妊って関係ある?
Q11.自宅でできる「精液検査」のやり方とは?
Q12.精子を元気にするのは、「食事」「睡眠」と…… ?
Q13.精子が元気になる◯◯◯ジュース?
Q14.精子の元気がなくなる7つの NG 行動
Q15.不妊に悩む夫婦の割合は◯◯%?
Q16.どれくらいの期間で妊娠しないと「不妊症」なのか?
Q17.「体外受精」で生まれる子どもの割合は?


第3章 不妊治療に取り組む
Q18.不妊治療の最短ルートとは?
Q19.「おたふく風邪」になると精子が死ぬ?
Q20.精子に問題があったときどうする?
Q21.本格的な不妊治療、何からはじめる?
Q22.排卵誘発剤を使ったときのリスクとは?
Q23.体外受精って具体的に何をするの?
Q24.ホルモン剤を使うとどんなメリットがあるの?
Q25.授精卵の凍結保存はしたほうがいい?


第4章 不妊治療のお金とメンタルケア
Q26 .不妊治療中は運動やコーヒーやめたほうが安全?
Q27.インターネットの情報どこまで信じていいのか?
Q28.不妊治療で保険適用になる検査・治療は?
Q29.自治体からの助成金、どうすればもらえる?
Q30.不妊治療はどこまで続けるべきか?
Q31.何回かチャレンジしても妊娠しなければどうするべきですか?


レビュー・口コミ

妻さん

しっかりとエビデンスも紹介されており、理解しやすい内容でした。
夫婦で一緒に読む事をお勧めできる内容ですが、書き方としては男性に向けて情報が発信されています。

女性はリミットのある出産を自分の事として捉え、自ら情報を取得しに行く事が多いですが、男性はそうではありません。
その為、無知であったり誤った情報を正しいと思っていたりします。
そういった男性に是非読んでほしい(勿論女性にも正しい情報と行動を取ってほしいという意味もある)という印象を受けました。

夫婦で読むのに良い内容と思いますが、独身の方にも読みライフプランを考えて貰いたいと思わせる本です。

うさぴょんさん

そろそろ子供をと考えていたところ、Twitterで見かけてポチってみました。
妊娠や不妊治療についてまで分かりやすく対話形式で書かれていて読みやすかったです。

夫にも読んでみたら?と勧めたところ、最初は乗り気ではなかったですが、読み始めるとあっという間に読み終えてました。

だいたい1時間程度で読み終えることができるので、妊活を始めるときの第一歩として良い本だと思いました。
ちなみに、妊活系の本とかによくあるスピリチュアル要素は全くなく、そのあたりも良かったです。

【残り3件の口コミを見る クリック】

Amazon カスタマーさん

よくある妊活本は体験談とか、食事での健康法などが多いけど、これは妊活を夫婦ではじめるにあたっての考え方とか、具体的にどうやれば妊娠しやすい日を予測して夫婦でスケジュールを立てられるかなど書いていて、とても勉強になりました!

旦那にも「読んでみたら?」と勧めてみたところ、読んでくれました!妊活初心者には良い本だと思います。

マツザワさん

読みやすく、わかりやすい。科学的裏付けのある情報だけ取り扱ってる印象。
夫婦で一緒に妊活に踏み出すなら最初に2人で読むべき本。

河原 晶紀さん

妊娠っていつでもできるわけではないと解ります。避妊の重要性ばかり推される性教育はいびつで、妊娠できる/させれる力は徐々に落ちるという残酷だけれども言われない真実がソフトに描かれている本です。
妊活を始めた方だけではなく、学生を含め将来子どもが欲しいかも?と思っている方みなさんに読んで欲しい本です。



created by Rinker
¥1,568 (2022/06/06 20:37:36時点 Amazon調べ-詳細)



妊活 治療と生活アドバイス ママになる夢かなえよう!

妊活 治療と生活アドバイス ママになる夢かなえよう!

妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』の優良コンテンツをまとめた「妊娠と妊活の超基本」がよくわかる大百科です。


20~40代のカップルで「赤ちゃんが欲しいけど、なかなかできない」という状況の夫婦に向けて、妊娠の基本や今からやるべき治療、生活&体質改善、セックス法などをわかりやすく紹介しています。


妊娠にいい食材をつかった子宝レシピや、授かりエクササイズなど、楽しく妊活を進めるためのお楽しみコンテンツも収録。


レビュー・口コミ

yumekoさん

温活や食事、薬の副作用、治療のながれなど知りたいことがわかったので良かった。
強いて言うなら、妊娠してから不妊治療卒業までの流れを知りたかったかな。

たまごむしぱんさん

晩婚で、気付けば36歳。
婦人科で、「のんびりしているヒマはないよ」と言われ、妊娠しやすい身体づくりや知識を勉強しようと思い、購入しました。

妊活に必要な基本的な知識やレシピなどが可愛いイラストや写真を交えて分かりやすくまとめられています。
こちらの本に支えられて、ストレスにならない程度に自分のペースで妊活頑張っています(o^^o)

【残り3件の口コミを見る クリック】

徳光洋子さん

20代30代40代にわけて、アドバイスが書かれていたり、妊活にお勧めの料理レシピぎ書かれてたりしてます。

とっても、わかりやすく、読みやすいです。
図や絵も書いてありので、わかりやすいです。

shiojyakeさん

Kindleで読もうと思って買ったのですがKindleには難しいです。全体的に雑誌ページのような構成なのと字が小さいのでiPadでもちょっとストレス。紙で読むべきです。

donguriさん

妊活してないけど、いつかに備えて読める内容だった



created by Rinker
¥1,628 (2022/08/22 15:28:32時点 Amazon調べ-詳細)



赤ちゃんがやってくる!35歳からの「妊娠体質」のつくりかた

赤ちゃんがやってくる!35歳からの「妊娠体質」のつくりかた

漢方薬剤師が教える「基礎体温の正しい読み方」×「自分でできる体質改善法」
一番知りたかった! 私にぴったりの妊活法がわかる本です。


いまの世の中は情報にあふれ、不妊に関しても「なんとなくよさそう」なものは星の数ほどみつかります。
大事なのは、なにをどう選び、続けていくかです。

この本では、あなたの妊活にプラスにはたらく方法をどう選べばよいか、そのための知識とコツを漢方的な視点からお話ししていきます。
───「はじめに」より


レビュー・口コミ

YKさん

高齢で妊活を始めた者には「卵子の老化」という言葉が痛いほど突き刺さりますが、「老化を遅らせることはできる」という著者の言葉に希望を感じました。
また、妊娠しやすい体質にするために漢方や養生を行うことは、結果的に自分の体をよくすることにつながるのだと思いました。

著者が紹介する養生法は難しいことではありませんが、普段の生活でおろそかにしていることばかりでした。妊活中の人はもちろんのこと、具体的に妊娠を考えていない人にとっても参考になる内容だと思います。

不妊治療はゴールが見えず、取り組んでいることが無駄になるのではないかと不安になることがありますが、漢方と養生は自分の体のためにやっているのだと思えば、無駄に思うことはなく、根気よく続けられると思いました。

ひいさん

〇〇で妊娠できる!!!というような派手なパフォーマンスがないのがとても好感を持てました。

どんな治療や方法を選択するにしても今の自分の体の状態をよく理解し、体のパフォーマンスを上げておくことの大切さも改めて理解しました。

食養生や運動、睡眠のことなどが詳しく書かれているのですが、どれも目新しくはないかもしれないけど、実際にその基本的なことを一つ一つを丁寧にすることの大事さ、そしてそれを続けることが意外と見落とされているということにハッとしました。

どれも簡単でやるかやらないかなので、先ずは、朝の味噌汁はやってみます。

【残り4件の口コミを見る クリック】

ほこさん

不妊のため何かできることはないかと漢方を始めようと、基礎体温を測定してみましたが、どのように判断したら良いのかわかりませんでした。
この本には、基礎体温の見方から、自分の漢方体質のチェックなど、詳しく説明がされており、自分の体質を知ることができました。

日頃からできる養成法もあり、まずは自分のことを知って、自分に合ったできることをやっていこうと思いました。

りりすさん

基礎体温のグラフで漢方体質タイプが分かりタイプ別改善法や妊娠しやすい体をつくるための養生法など大事な箇所は赤く目立つようになって分かりやすく読みやすいです。
西洋医学と漢方は補完し合うもの。
自分は妊活で何をしたら良いか為になりました。

ゆきんこさん

はじめに「なんとなくよさそう」ではなく「自分に合う」妊活をとあるように、自分で無理なく取り組める体質改善方法が書かれています。
最初から最後まで丁寧でわかりやすい内容です。

不妊治療をしていると焦ったり落ち込んだりの連続ですが、読み終わった後、希望をもって頑張ってみようと思えた心が温かくなる一冊です。

田中耕太朗さん

妊活に対してさまざまな情報が飛び交い何をするのが一番良いのか、効果があるのかよくわからず色々なことを試してきました。
この本はわかりやすく説明してあり、養生法は誰にでもできる内容でみんなが試せるように思います。

旬の食べ物やフレッシュなもの、地元の食材の摂取や湯船につかるなど頑張らなくてもできそうなことが良いとありわたしにも出来そうだと感じました。
わかりやすく説明してあり読みやすくオススメです。





created by Rinker
日東書院本社
¥1,540 (2022/12/17 10:55:35時点 Amazon調べ-詳細)



38歳でも妊娠力が高まる!最強の妊活

38歳でも妊娠力が高まる!最強の妊活

早寝、タンパク質を貯金、脱甘い物、平常心…。自分の体と相談しながら、養生生活を送りましょう!

38歳、43歳で自然妊娠・出産をした漢方サロン代表が、妊娠しやすい体に導く妊活養生を公開します。


レビュー・口コミ

このはなさん

夫婦で実行。43歳で2ヶ月で妊娠、現在6ヶ月です。

当たり前のことだけど、普通は全くメソッドのような健康的な生活ができてませんでした。

以前は24時とか23時寝る、朝はパン・コーヒー、昼はざるそば、夜はバラバラ外食みたいな。
もう、不健康不妊一直線でした。

なんとか、変えないとなと思っていた矢先に本書を知りました。
医者がなんとかしてくれると考える前にまずは健康体になり、頻回に夫婦で性交をしなければ、子供はできません。
怒ってイライラしてストレスいっぱいになってもどう考えても難しい。
まずは、子供を迎えるために早く寝る、ちゃんと食べる、夫婦仲良くする、幸せに過ごすこのことを見落としている当たり前のことを考えさせらました。

頻回に性交をするには、夫婦がまずは仲良くなければその行為には至らないので普段から仲良くするように、穏やかに笑って過ごすようにしました。
子供を迎える前に、一番重要なことは夫婦仲良く、穏やかに笑って過ごすことだと当たり前のことを淡々とすることが大事だと思いました。
メンタルもすごい大事だと著者は仰っています。

この本を読んで、頻回な性交をする(これは私が本を読んで感じたことです)、早寝早起き(まずは20時に寝る、遅くとも21時)、朝からタンパク質多め、続けることの大切さ、妊娠に対する体と心を整える姿勢、全て一気に変えました。

産婦人科医から、「あなたの年齢などからして2%ぐらいしか妊娠できないから不妊専門も病院を紹介しましょうか」と言われていましたがとにかく、メソッドを行って心がけしたところ約2回生理がきたあとにきっちり2ヶ月後に妊娠がわかりました。

このメソッドで授かった赤ちゃんは、元気で順調です。
超高齢出産ですので羊水検査もしました。全てお腹の中もチェックしました。
私も毎日、元気です。健康に産みたいという願いも叶えてくれています。

妊娠すればそこで、終わりではないのでここでも当たり前すぎる元気な赤ちゃんを授かり育てる母体を作るということをこの本で学ばせていただきました。

【残り3件の口コミを見る クリック】

さいとうさん

43歳2ヶ月です。
不妊治療で通院していた時もありましたが、かすりもせず、何かを変えなければ何もつかめないような気がしてならず治療はやめました。

そんな時に出逢ったのがこの著書です。
高齢でもやれる事がまだあるんだ!と希望が持てました。
藁をも掴む気持ちでこの著書を読み、何の躊躇もなく言われている通りにメソッドを実行。

初めの頃は21時頃に就寝していましたが40代と言うこともあり、19時半就寝へ変更。
21時に寝ていた時に比べグッスリ感も日中の疲労度も全然!違う!!と体感していた矢先、自然妊娠出来ました!
妊娠中、産後にも備えて19時半就寝はこれからもずっと継続します。

妊娠に限らず、人生を健康で過ごしていくためにも人間本来備わっている力を最大限に発揮する大切なメソッドだと体感しています!

RINCOさん

シンブルでわかりやすくできることは、すぐに実践しました。
継続が大事だと思いました。
不妊治療する前にまず、取り組むべきと強く共感し、仕事の時間も翌日から、一時間早め早く帰ることにしました。

まるさん

この本のメソッドを実践して、1ヶ月で第2子の陽性反応がでました。

妊娠しやすかっただけでは?と思う方もいると思いますが、1人目は1年半不妊治療をして、たくさんの漢方をのみ、排卵誘発をして授かりました。

その経験が辛かったので、通院をしたくなく、半分諦めている中、手にとったので、本当に半信半疑…という感じです(でもそのせいか、メンタル面が1人目より不安定ではなかったのかも)。
無事に出産までたどり着くために、願掛けの意味で(笑)、レビュー★5に!



created by Rinker
KADOKAWA
¥1,364 (2023/09/24 13:51:00時点 Amazon調べ-詳細)



「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

妊活のみならず人生を通して役に立つ「食養生」を知って欲しい!


マクロビオティック望診法の食養生と出会い、40歳と43歳で出産した著者が、西洋医学と東洋医学2つの視点からの夫婦で子宝体質を手に入れるコツを紹介していきます。


レビュー・口コミ

Yさん

最近体調不良が続いていて、そろそろ二人目も欲しいけど毎日だるい…。
一人でも大変なのに、二人目なんて産めるのか…?と
漠然とした「体力」と「二人目妊娠」への不安があったので手に取りました。

マクロビの入門としてもわかりやすく、
今日は夜ごはんに海藻をとりいれよう、
明日はおやつをお芋にしてみよう。
など、薬やサプリメントを試すよりも、気軽にリスクなく始められる気持ちになりました。

その他、著者のリアルな不妊治療の経験も具体的に語られています。
凹んだり、客観的に振り返り明るく語られていたり、旦那さんへの愛だったり。
不妊治療の当事者だったからこその思いやりのある言葉でした。

健康と妊娠、どちらにもぼんやり不安をかかえている…
そんな人に1冊で色々と学ぶことができる本だと思います。

Amazon カスタマーさん

デリケートになりがちなテーマである「不妊」。
この本は、「食」からのアプローチによる体質改善により、前向きに不妊治療と向き合う為のヒントがたくさん散りばめられています。

涙あり笑いありの著者の体験や、カウンセリング事例にも共感できるところがあり、テンポもよく、一気に読み切ってしまいました。

体質改善の為のチェックリストや具体的なレシピが掲載されており、自分の身体を見つめ直すきっかけになると思います。

妊娠を望まれる方をはじめ、これから新たなライフステージに立つ方や子育て世代など、幅広い層に読んでもらいたい一冊です。
 著者の前向きな姿勢に元気をもらえます。「今日が一番若い!」

【残り5件の口コミを見る クリック】

Aさん

不妊治療でうまくいかず落ち込んでいた時に、この本と出会いました。
筆者の5年に及ぶ不妊治療の話には、不妊で苦しんでいるのは私だけじゃないんだと、涙が出ました。

不妊治療のメンタルの持ち方や、夫が協力的でない時の方法など、筆者が不妊治療経験者だからこそ分かる細かなアドバイスに、心救われました。
マクロビは難しい印象があり、野菜しか食べないという制限の多いイメージだったのですが、そうではない事を初めて知りました。

シンプルで分かりやすく、無理なく生活に取り入れることができるのが何より嬉しいです!
妊活だけでなく一生を通して役に立つ、食や生活習慣の基本知識が詰まった一冊です。

Amazon カスタマーさん

食べ物を見直すだけで、『年齢のせい』『昔からの体質』だと思ってた身体の不具合に大きな変化を感じました。

日本人は日本人にあった食事を見直すべきで、
自分の身体に合っている食事をすれば、日常にある不定愁訴に気づき、調整出来る。

1つの食材を悪にするわけではなく、自分でバランスを取る方法に気づく良い本です。

日常食を一時期徹底的に変えて、身体の良い状態がわかったら、
旅行の時などは、好きな物を食べて、
花粉症の時期には、調整をすると、
快適な一年を過ごせるようになりました。

小学生の子供も、糖分摂取とおねしょの関係を実感して、「糖質制限しようと思う!」と言われた時は、笑いましたw

子供でもわかるんですね。

Aさん

不妊治療でうまくいかず落ち込んでいた時に、この本と出会いました。
筆者の5年に及ぶ不妊治療の話には、不妊で苦しんでいるのは私だけじゃないんだと、涙が出ました。

不妊治療のメンタルの持ち方や、夫が協力的でない時の方法など、筆者が不妊治療経験者だからこそ分かる細かなアドバイスに、心救われました。
マクロビは難しい印象があり、野菜しか食べないという制限の多いイメージだったのですが、そうではない事を初めて知りました。

シンプルで分かりやすく、無理なく生活に取り入れることができるのが何より嬉しいです!
妊活だけでなく一生を通して役に立つ、食や生活習慣の基本知識が詰まった一冊です。

Amazon カスタマーさん

今まで当たり前と思っていた食生活が、本当は体にとっては不自然なことだったのか、と目から鱗なことがたくさんありました。日本人の体に合う食生活を意識して、見直してみたいと思いました。もっと食材や献立が知りたいなと思いました。

体験談もたくさん書かれていて、赤ちゃんを授かるって本当に奇跡的な有難いことだな、と涙してしまいました。

katsuさん

妻に頼まれて買いました。渡す前にどんなものかと読んでみましたが、意外と面白くて最後まで私が読んでしまいました。

私たち夫婦は不妊治療中ですが、正直妻の気持ちはこういう感じなのかとこの本は教えてくれました。そしてマクロビオティックを初めて知りました。病院の栄養指導よりも分かりやすくて健康的な献立の考え方がよく理解できました。

最後の章のカウンセリングの例がリアルなストーリーで面白かったので3例だけではなく、倍くらい読んでみたかったです。






妊娠率8割 10秒妊活

妊娠率8割 10秒妊活

2万人の妊産婦をケアする日本一出産する病院の助産師が明かす日本一手軽な妊活法。

一般に不妊治療・妊活法を試しても妊娠率は30%~40%と言われています。
なぜこれほどの低値なのか?
原因は子宮内膜の栄養不足。


精子と卵子が元気に育つ子宮内膜は「子宮の血流」「栄養状態」「腸内環境」に左右されます。

ただし、既存の運動ではダメなんです。ピンポイントで子宮動脈の血流を上げる動きがあります。

二度の流産を経験した助産師・看護師がエビデンスをもとに妊娠しやすいからだをつくる方法を紹介。


1日10秒のエクササイズで子宮内膜の厚みが増すのです。


レビュー・口コミ

eruさん

年頃の娘のために…と購入しましたが、今の自分にも必要と思われる情報がたくさんありました。

年齢関係なく、子宮が健やかであることは女性にとって大切だと思います。
食べ物やエクササイズなど日常でできることがイラスト入りで、分かりやすくかかれているので取り組んでいきたいと思ってます。

他にも腸内環境の話、副腎疲労やリーキーガット症候群、SIBOなどについて、重金属の怖さについてなど、知っておきたい情報がたくさんでした。

Amazon カスタマーさん

現役の医療従事者が書いてるだけあって理にかなってるなーと思いました。
食事に関しても ちゃんと選んで買おう!となりました。
全部が全部できないかもしれないけど 少しづつ生活を改善できるようにしたいです。

【残り2件の口コミを見る クリック】

桃さん

内膜が厚くならないのが悩みで購入してみたのですが、半年以上開けて再度移植周期に入ったら内膜が約13ミリまでなりました。
今までと同じ薬です。ですので、少し休んでみるのも良い手かもしれません。これはこの本を買うまでの事実です。

本にも期待を寄せて買ってみました。少し、間違いかな?って思うところもありました。食べ物は規制が厳しく、外食は難しいですね。コーヒーもダメとなるとストレスがたまるかも知れません。
ストレスが一番の敵なので、週に1度くらいのコーヒーはご褒美でいいのではないでしょうか?
針治療も私的には針治療をしていない方が内膜が厚くなっています。妊娠率がUPしたというのは移植前後に受けた人で、それまでは全く受けていないので、毎週通う必要がないのかも。

とにかく、できる事を取り入れて、運動もプラスで内膜の厚さが続くかチャレンジしてみます。
また結果をご報告したいと思います。基本的には色々調べておられていいと思いますが、かなり厳しく色んな事を規制されているほんだと思いました。

Amazon カスタマーさん

誘発周期は6.8㎜くらいだった内膜が、
採卵周期も3回のエコーの時も同じ8.6㎜でしたが、本の運動やったら9.6㎜~11.2㎜まで上がりました。
試して良かったです!!
治療で内膜薄い方におススメです。ありがとうございました。



created by Rinker
アチーブメント出版
¥1,430 (2022/07/28 02:28:41時点 Amazon調べ-詳細)



-おすすめ商品
-

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.