社会保障ニュース

生活保護世帯、都道府県によって進学率が異なることが判明

生活保護世帯、都道府県によって進学率が異なることが判明

生活保護世帯の高校生の大学などへの進学率について、都道府県別で最大3倍近く地域差があることが分かりました。

市民団体が厚生労働省の開示資料を分析したことで判明。

困窮家庭を支援する団体や大学が近くに少ないといった違いによって地域差が生じているとみられます。


経済的負担が重いことから全世帯平均に比べて低い進学率の解消に加え、地域差の改善が急がれます。


生活保護世帯、都道府県によって進学率が異なることが判明

生活保護世帯、都道府県によって進学率が異なることが判明

厚労省は生活保護世帯の大学進学率の全国平均を公表していますが、都道府県別は発表していません。

研究者や自治体の生活保護ケースワーカーらでつくる市民団体「生活保護情報グループ」が厚労省に情報公開請求し、2021年3月時点の大学、短大、専修学校などへの進学率をまとめました。


厚労省によると、20年3月の全世帯の進学率は73・4%。団体の分析では21年3月の生活保護世帯の進学率平均は39・9%にとどまりました。

大学や専門学校に通う学生は原則、生活保護世帯の受給対象から除外されることが、進学を妨げる一因になっていると指摘されています。


進学率が最も高かったのは新潟。最も低かったのは富山

進学率が最も高かったのは新潟。最も低かったのは富山

生活保護世帯で、進学率が最も高かったのは新潟の49・2%。神奈川48・1%、大阪と石川47・4%と続きます。

進学率が最も低かったのは富山で16・7%。三重17・8%、福島19・4%でした。

最高と最低の格差2・9倍は、全世帯の格差最大1・4倍よりも大きかったです。


厚労省は今後、進学率の低い都道府県に聞き取りし、対策に乗り出す方針です。

団体のメンバーで立命館大の桜井啓太准教授(社会福祉学)は「学校の少ない地域から遠方に進学するには金銭的負担が大きく、学びを諦める要因となる。国は地域の特性に配慮して対応してほしい」と話しています。


まとめ

まとめ

生活保護世帯の高校生の大学などへの進学率について、都道府県別で最大3倍近く地域差があることが分かりました。

厚労省によると、20年3月の全世帯の進学率は73・4%。団体の分析では21年3月の生活保護世帯の進学率平均は39・9%にとどまりました。


生活保護世帯で、進学率が最も高かったのは新潟の49・2%。神奈川48・1%、大阪と石川47・4%と続きます。

進学率が最も低かったのは富山で16・7%。三重17・8%、福島19・4%でした。


困窮家庭を支援する団体や大学が近くに少ないといった違いによって地域差が生じているとみられます。


生活保護が分かるようになるおすすめの本8選【2024年版】

この記事では、生活保護に関する多種多様な本を紹介していきます。 生活保護を受給したい マンガで楽しみながら生活保護の実体を知りたい 生活保護に関する各種統計データを知りたい 生活保護制度の詳細を知りた ...

続きを見る




-社会保障ニュース
-

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.