
不登校は、学校に登校していない状態を指します。登校拒否とも言います。
日本における「不登校」の語については、研究者、専門家、教育関係者らの間に全国的に統一した定義がなく多義的です。
この記事では、不登校の子を持つ親に読んで欲しいおすすめの本を紹介していきます。
不登校に関する知識が深まり、不登校の問題を解決するヒントを得ることができるはずです。
不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

不登校で苦しむ家族の希望の書!
不登校になってしまった原因は追及せず、1日3分の家族の働きかけにより、子どもの心のコップを満たしていくことで、必ず再登校が実現します。
豊富な成功事例が全国で注目の的です。
レビュー・口コミ
ひろさん
不登校の問題を見守りだけでなく、具体的な解決法を提示した良書。
子供を甘やかすわけでも、放置するわけでも、無論、学校に引きずっても行かせるのでなく、ただ〇〇するとは目から鱗が落ちました。
月川 星子さん
中1の娘が入学してすぐに不登校になりました。慌てふためき色々と調べたり好きなこと(主にネット)をさせて待ちましたがどんどん悪化、外にも出られなくなりました。
検索でこの本にたどり着き、[不登校は自信の水不足]との言葉に、間違いない!と確信を持ちました。小学生の頃にも担任より「自信なさげです」と言われたことがあったからです。
他にも色々なサインが出ていました。今思えば…
読んでこの本の通りの言葉をかけてみました。すぐに子どもの表情が変わったことに気付きました。1日目でです。驚きました。
その後すぐトレーニングを申し込みました。一人ではできないと思ったからです。
トレーニングを受けて本当に良かったです。
全て書けませんが、我が子から数々のドラマをみせてもらい、今は中学校に登校しています。まだまだ回復途中です。
コンプリメントは一生使っていくつもりです。
子どもが不登校になったら読む本——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟

子どもが不登校になったら、まずはママの心を元気にしましょう。
「家庭」が充電スポットになれば、子どもは変わります。
ママ自身がどうすれば元気になれるのか、どうすれば本当の笑顔で家族と関われるのかを、具体的にわかりやすく紹介していきます。
レビュー・口コミ
Rさん
ご自身が乗り越えてきたからこその説得力があります。
よく考えれば当たり前のことなんだけど、気が付かなかったこと、盲点だったことなどをわかりやすく教えてくれています。
Aさん
子育てや不登校で悩んでいる時のことが、母親にフォーカスしてわかりやすく書いてあります。
お母さんが元気でいるとか、お母さん次第とか良く言われますが、その理由やどうしていけばいいのかが、わかりやすく書かれています。
Kindleで購入しましたが、書籍でも欲しくなりました。
しらこさん
子供の不登校。でも、悩んで、疲れ切ってるのは子供だけではなくママでもある。
ママの元気が大切。
「まずはママから!」と一歩を踏み出す勇気を与えてくれる本です。
子どもが不登校になっちゃった!

元・不登校の娘を持つシングルママが赤裸々に綴った、不登校生活から娘を脱出させるために苦悩した約5年間(中学1年の3学期から高校まで)の軌跡。
親としての数々の失態、親子の葛藤を通して、自身が感じ考えたことのほか、その過程で、手当たり次第むさぼるように勉強した、心理学、親業などを元に不登校を脱出する方法を紹介。
同じように悩む子育てママたちの心に、優しく、ときには厳しく、寄り添います。
レビュー・口コミ
不登校歴半年。さん
とてもわかりやすい本。親の気持ちの記載も、まさしくその通り!!と共感しかありません。
娘の不登校、これからどんな経過を辿るのか不安でしたが、この本に出会い心に余裕ができました。先生にも読んで欲しいです。
YMさん
本が届いて一気に読みました。目からウロコがたくさん落ちました。「現状を打破したい!ともがきながらやってきたことが、自分の首を絞めていたなんて思ってもいませんでした。
特に、良かれと思って子供に言っていたアドバイスや提案が逆効果と知って驚きました。子供の言葉を受け取るのではなく、その奥にある子供の不安な気持ちや助けて欲しいメッセージを受け取る。実際に、この本に書かれていることをやってみると、今まで部屋にこもりがちだった子供が笑顔で話してくれるようになりました。いかに私は子供の気持ちを受け止めず、アドバイスや提案ばかり言っていたのか!と実感しました。
そして、著者自身が同じ苦しみを体験されているからか、読んでいてもスッと胸に入ってきて、あっ、そうだったのか!と気づくことができました。
内容も盛りだくさんで、私の本は付箋だらけになりました(笑)。
本に書かれていることは、心理学のきちんとした根拠に基づき、わかりやすく「なぜ?」「どうすればよいのか?」が分かります。
子供の接し方の実践方法も具体的に書かれているので、試行錯誤しながらですが実践しています。
不登校は9タイプ: 教室復帰の7ステージと不登校の抱える6つの不安心理の説明書

本書のテーマは、
「不登校解決の具体的なステップ」です。
不登校を解決する為に必要な基本知識が3つあります。
1:不登校のタイプ
2:不登校の本音(不安)
3:不登校解決のステップ
この3つを知っていれば、あなたの抱えます。
不登校問題の大部分が解決してしまいます。
レビュー・口コミ
reidolphinさん
息子が不登校のため参考にさせていただきました。
何から始めればいいのか色々わかり、息子との関係性の見直しをしていかなくてはと考えさせられる本でした。
アイアイさん
次男が中1GW明け頃から体調不良で休んでから、半年になろうとしています。
色々な方の書籍を読みかえって気持ちがこんがらがったりもしましたが、青田先生の発信内容が一番府に落ちました。
Mrs.ミカサさん
不登校の原因、不登校になっている子供の心理、克服への段階が、大変分かりやすく書かれています。
この本は、「不登校になる子供は、根性がない子、ずるくて怠け者の子。そうした子供を育ててしまった自分はダメな親。」そのような間違った考えに苦しめられている子供とその親御さんにはもちろん、学校の先生を始め、不登校に少しでも関心のある人に読んでもらいたいと思います。不登校についての認識が改められます。
不登校は子どもからの「メッセージ」 不登校から抜け出し家族に笑顔を取り戻す習慣

子どもが不登校になると、親は暗いトンネルの中にいるようです。
先が見えなくてどうしたら良いかわからない、子どもの考えていることが全くわからない、家庭が暗くて笑顔がない、ひきこもりになったらどうしようと心配、夫や義父母、両親から責められてつらい……などお悩みではないですか。
本書は、母親の視点と心理学・脳科学の要素も織り交ぜたカウンセリングで多数のご家庭に笑顔をとりもどした経験をもとに、不登校から抜け出すための具体的なヒントが満載です。
きっと今日からでもできることが見つかり、家族に笑顔が戻る日も近いでしょう。
レビュー・口コミ
Amazon カスタマーさん
息子が不登校で悩んでいる時にこの本と出会いました。
子供をどうにかしようと思ってきましたが、子供を変えるのではなく、母の心の持ちようを変えると自ずと子供も変わっていくというお話でした。
本のように実践すると、実際に子供に変化が見られました。悩んでいるお母さんにおすすめします!
Gさん
不登校になった子の、その行動、その態度のむこうにある心のこえを、丁寧に聞き取って、子供が自分はこのままでいいんだと思えるようになるためのスッテップを順番にわかりやすく伝えてくれています。
同時にお母さん側からの視点での子供への愛情や思いも否定せず、母親が自分を責める必要がないことにも触れてくれています。
言葉や行動を変えて、お互いの違いを認め、楽になり生きやすくなることで将来自分の根っこをしっかり張って生きていける、そんな将来を見据えた取り組みについて書かれています。
読後は、今すぐ学校に戻さなければ!と焦らなくても大丈夫と思えます。問題がないと思われるお子さんのご家族にも良い内容だとおもいます
学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」

不登校で何かマズイことでもある?
不登校から高校生社長になった著者が、「学校に行かないという選択肢があること」と「正しい不登校のやり方」を伝えます。
みんなの不登校体験談、マンガも収録しています。
レビュー・口コミ
たかさん
現在不登校3か月の中一の息子がいるので勉強のために購入しました。
息子の力になる為にも、書籍を読み漁っています。この本も一度読んでおく価値はあると思います。
カバブさん
小5息子が休学中です。
著者、不登校経験者の方たちの想いが実直につづられていて、とても勉強になります。人生の豊かさを学べる本だと思います。
イーストkさん
とても分かりやすく、読みやすかったです。
どうしたって学校が合わない子はいるという事、ゲームばかりやるなと言い放つ私の母にも読んでもらいました。
学校が全てではない、他にも道は沢山あって子供には学校に行かない権利もある事を当事者として書かれており、大人になって素晴らしい活躍をしている事は子供が不登校になっている親に一縷の望みをくれた素晴らしい本です。
友達ゼロで不登校だった僕が 世界一ハッピーな高校生になれたわけ

小4から中2まで不登校、家庭内暴力、フリースクールでの恩師との出会いを経て、「世界一ハッピーな高校生」となり、SNSを中心に同世代に圧倒的な支持を集めるようになった著者が、「自分らしく生きる」ことを伝えます。
レビュー・口コミ
Amazonカスタマーさん
テレビで拝見して気になっていたよしくんの本。
テレビではただただ明るく面白い感じの子かと思っていたので本を見てビックリ。あっという間に読んでしまったけれどとてもドラマチックな人生を歩んできたんだなぁと思いました。
我が家にもどうも学校が好きではない、お休みしがちな子がいるのですが興味を持って自分から読んでいました。
境遇は違えど、よしくんの今ハッピーだ!と言っていることにすごく感銘を受けたようです。
よしくんのことが大好きな人はもちろん、今、学校が好きじゃないな。お友だちを作るのが苦手だな。と思っているお子さんにも読んでもらいたい本です。
Amazon カスタマーさん
なんか、泣けました!
この経験を通しているから今のよしあきさんがいるのだと思いました。
不登校で悩んでいる子には、是非読んでもらいたいです。