おすすめ商品

発達障害の子供を持つ親が読むべきおすすめの本5選【2024年版】

発達障害の子供を持つ親に読んで欲しいおすすめの本

子を持つ親のなかには、発達障害を抱えた我が子に悩み「どうすればよいのか・・・」と途方に暮れている方も多いのではないでしょうか?

身近に専門的な知識を持っている人がいれば相談もできるでしょうが、そういう環境の方は少数でしょう。


この記事では、発達障害の子供を持つ親が読むべきおすすめのを紹介していきます。

発達障害をもつ子供とどのように接していけばいいのか、ヒントを得ることができます。


発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害です。

得意・不得意の特性と、その人が過ごす環境や周囲の人との関わりのミスマッチから、社会生活に困難が発生します。

発達障害は外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは十人十色です。


合わせて読みたい記事

発達障害を理解したい大人が読むべきおすすめの本6選【2024年版】

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音(きつおん)などが含まれます。 これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。 ...

続きを見る

障害のある子どもを持つ親が読むべきおすすめの本7選【2024年版】

子供の将来を心配することは、親にとっては当然のことかもしれません。とりわけ、子どもに障害があった場合は、そうでない場合とは比較にならないでしょう。この記事では、障害のある子どもを持つ親が読むべきおすす ...

続きを見る



発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、15万部突破!】

親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!!


親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる!

家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を具体的にわかりやすく紹介。


レビュー・口コミ

発達に悩んでいる親御さんにお勧めです

子供が発達障害と診断され、評判のいいこちらの本を手に取りました。

ABA(応用行動分析)の基礎から解説されているので、初耳だった私にも理解することができました。

イラストを交えて書かれているので、状況に応じてどのような声掛けをしたら良いのかが分かるようになりました。

悪い参考例も挙げられていますので、心当たりのある人も多いかと思います。

本書を読み、子どもとの関わり方での改善点が見つかりました。

発達に悩んでいる親御さんにお勧めです。

本書には感謝しかありません

2歳9か月の娘の言語能力が周りの子と比べて遅れていると思い、言語聴覚士に診てもらったところ発達障害の診断を受けました。

何か参考になるモノはないかと思いネットで調べていたら本書に出会いました。

本書で紹介されている方法を実践していると、言葉がどんどん出てくるようになりました。

今では「ジュース 飲む」や「パン 食べる」など、2語文で言葉のキャッチボールができるようになりました。

本書には感謝しかありません。

【残り7件の口コミを見る クリック】

ABAとは

ABAはApplied Behavior Analysisの略で応用行動分析といい、教育やスポーツ、企業コンサルティング、リハビリ、老年学などに幅広く活用されている心理学です。

ABAとは、ある特徴的な技法をさすものではなく、「人の行動」を予測する行動科学の1つの理論です。
人の行動の前後の出来事に着目し周囲の環境や前後の出来事を変えることで、その行動を変容させたり、 新しい行動を教えたり、不適切な行動をなくすといった事が可能になります。

もっと早くこの本に出会いたかった

自閉スペクトラム症の5歳の息子がいます
息子はこだわりが強く、何を言っても聞かないで自分の世界に閉じこもっているようです。

少しでも改善する方法はないものかと色々な書籍を読んできましたが、本書が一番参考になりました。

・スモールステップで成功体験を重ねよう
・褒め言葉を効果的に使おう
・繰り返して、記憶や行動を定着させよう

本書で紹介されている「発達障害の子供を伸ばす魔法の言葉の声かけ」を実践していると、だんだんと私の言葉に耳を貸すようになり、表情も明るくなってきました。

もっと早くこの本に出会いたかったです。

言語能力を上げることができる

本書は、意思の疎通ができ、こちらの言葉を理解しているが言葉が出ない、言葉をどう返して良いか分からない子供の言葉を引き出すような本です。

そのような子供なら、本書で紹介されているテクニックを実践していくうちに、言語能力を上げることができるでしょう。

また、発達障害の子供がいじめを受けたときの対処を具体的に書いてあるので、ものすごく参考になりました。

愛情いっぱい育てていこう

ADHD(注意欠如・多動性障害)の子供を持つ母です。

息子は急に騒いだり、走り回ったりすることがあり、どのように接すればいいのか分からず悩んでいたのですが、この本には困った時の接し方が書いてあり、とても参考になりました。

本書を読み、我が子の障害を受入れ、愛情いっぱい育てていこうと思うことができました。

この本を読んでから私の精神が安定しています。

子供に対して優しくなれる本

漫画と文字のバランスが良く、とても読みやすいです。

発達障害の子供のために出来る事が分かりやすく書いてあります。

子供の世話にイライラすることもありますが、そんな時はこの本を読んで気持ちを落ち着かせるようにしています。

子供に対して優しくなれる本です。

スモールステップで成功体験を重ねよう

発達障害の息子ともう少しコミュニケーションがとれるようになりたいと思い本書を購入しました。

本書に書いてあることを実践していくと、オウム返しが明らかに減り、二語文のバリエーションが増えてきました。

「どっちがいい?」「どうしたの?」などの質問にも返事が返ってくるようになりました。

焦らず「スモールステップで成功体験を重ねよう」と思います。

ABAの療育方法

現在では、発達障害は先天的な脳の機能障害が原因であることが明らかになり、さまざまな療育法が紹介され、療育機関も増えてきています。

それでも幼児期の発達障害を取り巻く状況は依然として問題を抱えています。

1つ目は、なかなか診断がつけられないことです。
幼児期の自閉症の場合、慣れた医療機関では、概ね2歳になれば診断は可能ですが、実際には3歳過ぎまで診断を下さない医療機関が少なくありません。

2つ目は、診断はされたけど、実際にどのように対応すればいいのか医療機関では教えてくれないことが多いという問題です。
発達障害の療育についての研究が進んだ北米では、適切な対応によって子供が驚くほど伸びている例も多数報告されるようになりました。
その代表的な療育法がABAです。

本書をよめば、ABAの療育方法を知ることができます。






イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本

イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本

「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう 」こうした症状は、もしかして、発達障害かもしれません。

そして、困らせてる子供自身が、「困っている」のです。

まずは気づく、そして理解し、寄り添うことが大切です。


本書では気になる症状から、その特性を理解できるようやさしく解説し、具体例を交えてアドバイスしてくれます。


レビュー・口コミ

イライラしなくなりました

発達障害の子供を持つ親です。

本書では、

・発達障害の説明
・発達障害児特有のサイン
・自閉症スペクトラム
・ADHD(注意欠如・多動障害)
・LD(学習障害)
・療育とケア
・家庭での支援
・保育所、幼稚園、小学校での支援

について学べます。

発達障害児特有のサインの章では、実に多くのケースを紹介しています。
同じような場面にでくわしても、「息子は発達障害なんだ」と都度認識し、イライラしなくなりました。

寄り添って行こうと思いました

子供の発育が遅いことが気になり、WISC-IV知能検査を受けさせたところ知能の遅れがあることが分かりました。

まずは発達障害の子供を理解しなければ、と思い本書を購入しました。

本書を読み、発達障害の子供の「心」と「行動」が分かるようになりました。

子供本人も生きづらさを感じて悩んでいると書かれてあり、その不安を取り除いてあげられるように寄り添って行こうと思いました。

発達障害のお子さんがいるのなら、一度は読んでおいて損はないでしょう。

【残り4件の口コミを見る クリック】

発達障害独特のサイン

発達障害独特のサインが多数紹介されているので、「うちの子は発達障害なのかな?」と疑問に思ったら参考にしてみるといいかもしれません。

泣かない/微笑まない/人と目を合わせない/名前を読んでも反応しない/言葉が遅い/初語がなん語ではない/人差し指を指して注意を引かない/言葉で気持ちを伝えない/音や肌に触れるものに敏感/手をつなぐ、抱きしめられるのを嫌がる/偏食が強い/味やにおいに敏感/親から離れてしまう/迷子になっても平気/ひとりで遊ぶことが多い/友達の輪に入らない/同年代の友達ができない/人づきあいがうまくいかない/独特の話し方をする/おしゃべりが止まらない/こだわりや特定の物への執着がみられる/一度に複数のことをするのが苦手/行事に参加できない/集団行動や共同作業ができない/変化を楽しめない/変化についていけない/気持ちが上手く切り替えられない/同じ動きを繰り返す/手をヒラヒラさせる/言葉や会話の含みが分からない/冗談が通じない/空気が読めない/人の表情が読めない/寝つきが悪い/すぐに目が覚める/前ぶれなく怒る/その場にふさぎ込む/表現が直接的/あいまいな表現が苦手/昔のことを昨日のことのように話す/終わりが分かりにくい/パニックを起こす/姿勢の崩れがみられる/嫌がったり、不安になったりすることが多い/ルールを守れない/順番を待つことが苦手/すぐ行動してしまう/事故にあいやすい/忘れっぽい/細かなところに注意がいかない/集中できない/じっとしていることが苦手/反抗的な態度をとる/悲観的な感情を抱きやすい/ほかの子を突き飛ばす、たたく、ける/特定の子供を泣かす/文章を読み間違う/誤った文字を書く/話を聞くことが苦手/話すことが苦手/計算や図形の理解、推論をすることが苦手/手先が不器用/指先の力が強すぎたり、弱すぎたりする/全身運動が苦手/自分の身体が分かりにくい

発達障害の子供を持つ親が最初に読むべき本

子供がADHDの診断を受けました。
どのように育てて(接して)いけばいいのか児童相談所の方に相談してみると、こちらの本を紹介されました。

本には、発達障害のことが分かりやすい書かれてあり、今後接していく上でのヒントを得ることができました。
また、これからの療育やケア、家庭や保育所、学校での支援についても書かれているので、不安が軽減されました。

発達障害の子供を持つ親が最初に読むべき本だと思います。

多くの人に手に取って欲しい

発達障害の子を持つ親だけでなく、支援する側の幼稚園や保育所、小中高の先生方にも読んで欲しい本です。

登場人物のキャラクターの先生が、子どもの立場に立った解説をしてくれます。

短時間で読める入門書として、また支援者が初心を忘れないためにも多くの人に手に取って欲しいです。

学びの多い本

本書はイラストや図が豊富に使われているのでとても見やすいです。

家庭での支援方法が書いてあり、ヒントになることが多かったです。
・話しかける時は簡潔に
・否定ではなく肯定で伝える
・予定表を作って貼りだす
・偏食や寝つきが悪い時の対処法
・保育所、幼稚園、小学校の選び方…etc.

この手の本を読んだことのない人には学びの多い本だと思います。






学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち

「学校・学級選び」「友だち関係」「勉強」「登校しぶり」…etc.

本書を読めば、発達障害の子どもたちの困りごとをすべて解消できます。


発達障害の支援で、最も重要なことは二次障害を予防すること、そして、二次障害が生じたときにその悪化を防ぐことです。

そのためには、学校が子どもたちにとって楽しく学べる場である必要があります。


発達障害のお子さんは、「多数派」「平均値」「友だち」に合わせなくてもいい――とはいうものの、学校とは「多数派」「平均値」「友だち」に合わせるべき最たるところ。

いったいどうやって、発達障害の子は学校と折り合いをつけていけばいいのか、じっくり考えていきたいと思います。


レビュー・口コミ

教育論として大変勉強になる

本書を読み、発達障害の専門家である児童精神科医として、生きづらさをかかえる多くの子どもと向き合ってきたであろう著者の言葉に重みを感じました。

本書には、子どもの生きづらさに巣食う大きな原因が、学校が設定する「標準」の狭さ、厳しさにあるとの指摘があり、学校を頼りにしすぎるのではなく、親として子供の為に何ができるのか真剣に考えるきっかけになりました。

発達障害に限らず、子どもの教育論として大変勉強になると思います。

優しくなれる本

小学校2年生の息子が発達障害です。
学校でトラブルを起こすことがたまにあるのですが、息子が学校で何に困り、何に不安を感じているのか理解が進みました。

家庭では子供に同調圧力をかけることなく、気の休まる場にしてあげたいと思えるようになりました。

【残り2件の口コミを見る クリック】

何度も読み返したくなる本

本書は発達障害に限らず、子どもが抱える困難と学校での問題、学校や親が対応しなくてはならないことの処法が書かれているように思います。

勉強ができるようになって欲しいと思って問題を出す、スポーツを好きになって欲しいと思って習い事をさせる、このようなことをしても上手くいかないようです。
なぜなら、好きでもないことを好きにさせようとしているから。
人間がその人らしく活動し、いろいろなことを学んでいくためには「できる」に基づくモチベーションを保つことが極めて重要。

参考になる言葉が多く、何度も読み返したくなる本です。

医学的には「生活に支障」が出ている場合に診断

発達障害は、自閉症スペクトラム症、注意欠陥多動症、学習障害などの総称です。
医学的には「生活に支障」が出ている場合に診断されるものだそうです。

この本では、発達障害のために学校生活に支障が出ている子どもたちを少数派としていますが、その実数は少数派として片付けられない人数であると著者は感じているのだと思います。






子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと

子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと

シリーズ累計13万部超!臨床経験30年以上の専門医が現場から伝えたい“本当のこと"


「グレーとは白ではなくて薄い黒」
「『友達と仲良く』と言ってはいけない」
「『せめてこれくらい』はNGワード」
「宿題は百害あって一利なし」


など、「発達障害」当事者の親にしてみるとぐっと心に刺さることを笑顔でおっしゃる本田先生。

ただし、その解説をうかがうと非常に腑に落ちて、合理的で、子どもの発達に不安や悩みを抱える親御さんには、目からウロコの本になると思います。


親や支援者たちの認識をコペルニクス的に変える!新たな知見を授け、支援の意味に気づかせる一冊です。


レビュー・口コミ

とても解りやすく書かれている

本の前半では発達障害についての特徴について、
中盤では褒め方、しかり方について、
後半では場面別のポイントについて書いてあります。

発達障害がある子どもの子育てについて、とても解りやすく書かれているし読みやすかったです。

この本で述べられているのは、発達障害がある子どもだけでなく、無い子どもの子育てにも通じる物もあると感じました。

一度は読んだ方が良いと思える内容

発達障害の特性のある子に対して、どのように関わっていくかが分かりました。

本書には参考になる点が沢山ありました。

・子どもに対して高望みをしてはいけない
・子どもを叱り過ぎている親は親戚の子どもを預かっているつもりで叱る
・発達障害の子どもにとって仲良くなるのは結果である。「友達と仲よく」と言ってはいけない
・「発達障害の子の行動がいじめの原因になっている」という考えは間違い。いじめの原因は発達障害の特性が子ども同士のトラブルにつながっていることを大人たちが未然に防げなかったことにある

身近に発達障害の子がいるのなら、一度は読んだ方が良いと思える内容でした。

【残り5件の口コミを見る クリック】

二次障害を引き起こしかねない

子供の障害を受け入れられず、「障害を治す」という方向に行ってしまうと二次障害を引き起こしかねない事を知り、恐ろしくなりました。

ちなみに二次障害とは、発達障害などの一次障害を原因として、周囲からの理解を得づらい環境で、繰り返し注意されたり、不安な経験をしたりすることで自己肯定感が下がり、うつ病、不安障害、ひきこもり等の症状が発生してしまうことのようです。

二次障害を防ぐためには、自己肯定感を高める、適度に休む、生活リズムを整えることが重要なようです。

二次障害からの回復は容易ではない

読み応えのある本でした。

本書は、環境因性の二次障害の重大性と、二次障害にならないために何ができるのかを教えてくれています。

私は精神クリニックで働いていますが、受診される方の中には二次障害を抱えた発達凸凹の人も少なくありません。

慢性化した二次障害からの回復は容易ではないと実感しています。

発達障害の子供の育て方

この本では、「発達障害の子供の育て方」を解説しています。

この手の本は世にたくさん存在していますが、多くの本では親や教師が主役になっていて「親や教師は発達障害の子をどう育てるか」という事にフォーカスされています。

この本では子供が主役になっており、幼児期から思春期にさしかかる時期までの子供に限定して「発達障害の子はどう育っているのか」を解説されています。

そのうえで、親や教師など大人はどうすればいいのかが伝えられています。

発達障害の子供への理解が進む

本書で紹介されている「発達障害の子育てを考える8つのクイズ」を聞かれたら、自信をもって答えられる親や教師はどれくらいいるだろうかと疑問に思いました。

Q1.小さなイチゴをもいだ子供にどう声をかける?
Q2.電灯のスイッチをいたずらする子にどう声をかける?
Q3.得意げに石集めする子にどう声をかける?
Q4.どうしても忘れ物をしてしまう子にどう対応する?
Q5.集団遊びに入ろうとしない子にどう対応する?
Q6.着替えるのが苦手な子にどう対応する?
Q7.一人だけ先に給食を食べてしまう子にどう対応する?
Q8.勉強が苦手で宿題に時間がかかる子への解決策とは?

本書を読めば、発達障害の子供への理解が進むはずです。

基本的な情報が網羅

本書では、発達障害の説明から、褒め方・しかり方、場面別のポイント、育て方まで、発達障害の子供を持つ方が知っておかなければならない基本的な情報が網羅されています。

特に気になったのは、グレーとは白ではなく薄い黒という言葉です。

知らず知らずのうちに我が子にプレッシャーをかけてしまっていかもしれないと反省しました。






発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち

発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち

著者によると、発達障害は「病気」というよりも「選好性の偏り」と考えるほうが、当事者を理解できるそうです。

本書では、臨床経験30年以上の精神科医が、発達障害の人の行動や心理、支援の方法などを、さまざまな例をあげながら解説しています。


「無理に治さなくていいのか! 」「目からウロコが落ちた! 」と大反響

「こだわりが強い」「うっかり屋」「気が散りやすい」……発達障害は、疾患モデルではなく、少数派なだけ!


レビュー・口コミ

障害を理解するために本書を購入

子供が自閉スペクトラム症だと診断され、障害を理解するために本書を購入しました。

主な特性は「臨機応変な対人関係が苦手」なことと「こだわりが強い」ことです。

以前は言語発達の特徴などによって「自閉症」や「アスペルガー症候群」などに細かく分類し、それらの総称を「広汎性発達障害」と言っていたようです。

現在はそれらのさまざまな状態をまとめてASDと呼ぶようになっています。

全員が読むべき本

これまで、発達障害に関する本を多数読んできましたが、発達障害の重複につて書かれているのは初めてで学びになることが多かったです。

最近、通常の学級に在籍する小中学生の8.8%に、学習や行動に困難のある発達障害の可能性があるとニュースでやっていました。

自分がそうかは置いておいて、全員が読むべき本だなと思いました。

【残り2件の口コミを見る クリック】

教師や保護者には必須の本

小学校の教師をしていますが、クラスにもしかしたら発達障害かな?と思う子がいるので勉強の為に購入しました。

本書ではさまざまな例をあげて説明されているのでとても分かりやすかったです。

周囲がどういった理解や支援をしたら良いのかが書かれており、教師や保護者には必読かと思います。

教育者全員が読むべき本

発達障害に関する本を10冊程読んできて、特性や特徴を理解していると思っていました。

しかし、本書を読み私の理解が不十分だったと思わさせられました。

今まで「障害を持っている」「障害を持っていない」に二分されると考えていましたが、実際にはその発達の特性には様々な段階が存在し、多くのグレーゾーンが存在していることを知りました。

また、ASやADHを併せ持っており、ASDやADHDと診断されず悩みを抱えている人もいるようです。

教育者全員が読むべき本だと思いました。






-おすすめ商品
-

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.