おすすめ商品

定年前後に読むべきおすすめの本6選【2024年版】

定年前後に読むべきおすすめの本6選【2024年版】

定年を迎えるにあたって不安はありませんか?

退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。

今はインターネットでも情報が手に入る時代ですが、順序だてて体系的に書かれている本なら間違いありません。


この記事では、定年前後に読むべきおすすめの本を紹介しています。

定年前後に必要な知識を身につけ、不安を払拭して幸福な人生を歩みましょう!


いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版

いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版

世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。

年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。

65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。

そこで本誌では定年退職後の働き方を

・リタイアしてアルバイト生活
・雇用継続(同じ会社で再雇用)
・再就職(別の会社へ就職)

の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。


レビュー・口コミ

定年後の手続き

定年前後は、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。
会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが、退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。
さらに定年後の働き方によっても行う手続きは違います。

定年退職直前になってから慌てないよう、手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえておくことが大事です。

「退職金の受け取り方」「健康保険の選び方」「年金の受け取り方」など、定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説!

さらに年金生活に入る65歳時に行うとお得な手続きも紹介しています。

役立つガイド

知らない事、調べるのに時間がかかる事がまとめてあり、役立つガイドです。

定年前後の手続きや年金の仕組などがわかりやすく網羅されています。

メディアで紹介されていただけあり、とても分かりやすいく説明されています。

図解入りなのでどなたでも理解しやすいと思います。

【残り2件の口コミを見る クリック】

年配の方が読まれることを想定

定年前後のお金のことについて、いろいろ書いてあります。

カラー図解および、大きな字、読みやすい字体など、年配の方が読まれることを想定した誌面作りがしっかりしています。

1タイトル1ページ

定年前後とタイトルに書かれているように事前に検討すべき事柄がたくさんあるので、定年よりも数年早くから読むほうが良いと思います。

1タイトル1ページにまとめてあるので、ひじょうに見やすいです。






知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 改訂版会社も役所も教えてくれない手取りを増やす50のコツ

知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 改訂版会社も役所も教えてくれない手取りを増やす50のコツ

「定年」が頭をよぎったら、まず読むべき本!

退職金や年金の受け取り方から、定年後の働き方、医療や介護、相続まで。

定年前後には選択を誤ると大損をする落とし穴がいっぱい。

この時期の判断次第では、人生の手取り総額が2000万円以上変わってくることも。

テレビでも人気の税理士が超分かりやすく解説。

2020年の発売以来、「いちばん分かりやすい」「リアルに役立つ!」版を重ねた大人気の書籍が、2024年までの制度改正など最新の情報を踏まえ改訂&パワーアップ!


レビュー・口コミ

お得になる手続きなど知る事ができました

インターネットで定年前後の情報を集めていましたが、初めて知ったこともあり買ってよかったです。

本を読んで、間違い違いや、知っていればお得になる手続きなど知る事ができました。

その手続きが使えるかは各個人で異なるでしょうが、知らないままよりも良いと思う。

納得の価格

この手の本結構読んでいましたが、知らなかったこともあり、勉強になりました。

購入時は高いと思いましたが、納得の価格でした。

【残り1件の口コミを見る クリック】

もくじ

第1章「退職金」の手取りを最大化!
退職金は、定年間際からでも「手取り」を増やせる!
● 「割増退職金で早期退職をしていいか?」は、こう考える!
● 退職日が1日違うだけで、退職金の手取りが約20万円も違う!?
● 退職金のもらい方「一時金」か「年金型」か、どっちがおトク?
● 退職翌年の「確定申告」で数十万円以上の税金が戻る?
● 2024年からの「新NISA」は永遠に非課税投資ができる?やらなきゃソンソン!

【コラム】ミヤコ先生教えてください! いまさら聞けないお金のはなし
「所得」と「控除」をおさえよう

第2章「年金」で絶対損しない!
年金は「申請しないともらえない」
● 50代前半の「ねんきん定期便」の年金見込み額はあてにならない!?
● 「年金は何歳からもらうのがトクなのか?」の考え方
● 「繰り上げ」がおすすめなのはこんな人!
● 妻の年金〝フル受給〟で年間約40万円もプラスになる

第3章 働き損にならない「働き方」
60歳以降は「給与が高い=手取りも高い」ではない
●定年退職で失業手当をもらえる場合、もらえない場合
●「公共職業訓練」を受けるとさらに100万円近くもらえる!
? ● 60歳以降は、働きすぎると「手取り」が減ることが!
● いくら稼いでも、年金をカットされない方法がある

第4章 「独立」するなら徹底節税!
定年後の起業を成功させるコツ
●「個人事業主」はたとえ儲からなくてもメリットが大きいこれだけの理由
● 事業をするなら、定年前から経費の領収書は絶対に取っておく!
●「小規模企業共済」に入れば、年間25万円程度節税になる
● 知っている人だけがトクをする!補助金・助成金・給付金を使い倒そう

【コラム】ミヤコ先生教えてください! いまさら聞けないお金のはなし
「社会保険料」と「扶養」

第5章 「住まい」のお金を最小化
「どこに住むか」は老後の支出を決める最大の要素
● 住宅ローンは、退職金で「一括返済」すべきか、すべきでないか?
● 自宅は住まなくなって3年以内に売ると、最大600万円のトク
●「終(つい)の棲家」は要支援・要介護になってから考えるのでは遅い

第6章 「病気」と「介護」に万全の備えを
「寿命」は長いが「健康寿命」は、意外に短い!
● 退職1年目は「健保」の「任意継続」2年目は「国保」切り替えが有利?
● 「高額療養費制度」は、使い方のコツを知らないと大きく損をする!
● 家族の「世帯分離」で、介護保険サービスの自己負担額が年150万円も違う!?
● わかりにくい「保険の見直し」。チェックポイントはここだけでOK!

【コラム】ミヤコ先生教えてください! いまさら聞けないお金のはなし
「確定申告」ってどうするの?

第7章 「遺産相続」は最大の落とし穴
親からの遺産は、退職金と並ぶ老後の二大収入
● 2024年大改正!「暦年贈与」と「相続時精算課税」どっちがおトク?
● 株が暴落したら、「生前贈与」のチャンス到来!
● 妻の「へそくり」には、意外な相続税の落とし穴が!
● 親と同居すると、数百万~数千万円もの税金圧縮効果!
● 古い親の家は、令和9年までに売らないと600万円の損!?






夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 年金大改正に対応!

夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 年金大改正に対応!

本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説しています。

退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。

定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない

――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。


レビュー・口コミ

定年前後の手続き

会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。
定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。

こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」が沢山あります。
逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を2倍近くに増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりできるのです。

本書にはその答えが書かれています。

人には聞きにくい事柄も

人には聞きにくい事柄もまとめてイラストや漫画で描かれてあり、とても分かりやすいです。

項目別、年齢別でわかり易い解説でした。

【残り1件の口コミを見る クリック】

もくじ

第1章 「定年準備期(40歳~54歳)」若いうちから定年に備えるお金についての疑問13
第2章 「定年前(55~59歳)1」厚生年金・国民年金の仕組み受給額についての疑問14
第3章 「定年前(55~59歳)2」雇用保険・健康保険の仕組みや給付についての疑問14
第4章 「定年時(60歳前後)1」定年退職・継続雇用の手続きについての疑問13
第5章 「定年時(60歳前後)2」退職金の受取り方や運用についての疑問12
第6章 「定年後(60~64歳)1」再就職に必要な雇用保険の手続きについての疑問11
第7章 「定年後(60~64歳)2」退職後の年金・健康保険の手続きについての疑問18
第8章 「定年後(60~64歳)3」再雇用後の年金・雇用保険の手続きについての疑問16
第9章 65歳以降に必要な年金・雇用保険の手続きについての疑問15
第10章 70歳以降に必要な年金・保険・介護の手続きについての疑問14






定年後のお金「見える化」入門

定年後のお金「見える化」入門

本書では、年金や退職金といった収入から、生活費などの支出まで、定年後のお金を「見える化」する方法をやさしく解説します。

定年後に2000万円が不足する「老後2000万円問題」で不安になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「お金の見える化」をしてみると、多くの方はそこまで心配しなくても大丈夫だということが分かるはずです。

基本的な生活費は何とかなることが多いですし、さらに定年後に週2~3日「楽しくチョイ働き」すれば、長年の夢を実現するための余裕を作り出すこともできます。

「人生100年時代」と言われ、平均余命がどんどん伸びている現代。定年後にも長い「第2の人生」が待っています。

その第2の人生を安心して迎え、楽しく充実したものにするために、まずは本書を読んで、お金の見える化から始めましょう。


レビュー・口コミ

60歳になる前に読むべき本

60歳を過ぎたら知っておく必要のあることが理路整然と書かれてあり、順番に読み進めれば自分に必要な知識のきっかけが得られるようになっています。

非常に読みやすかった。

誰もが60歳になる前に読むべき本だと思います。

定年前に読むべき本

会社を定年退職して年金を受け取れる年代となり、今まで何も知らずにいた年金や保険などの話を理解しようと色々調べました。

この手の本をたくさん読んできましたが、このように全体がまとまった本があれば苦労せずに済んだのかなと思います。

誰もがいつかは必要とする情報がうまくまとまっていると思います。

【残り2件の口コミを見る クリック】

知らなかったことばかり

知らなかったことばかりで、随分とお金を無駄にしてしまったことを気づかされました。

定年後のお金のことが、なんとなく不安な人が多いと思いますが、本書は、定年後の収入と支出を予想して収支バランスを「見える化」する方法と、その大切さを教えてくれます。

もくじ

第1章 定年後によくあるお金の失敗
1 老後資金についての失敗
2 年金についての失敗
3 退職金についての失敗
4 公的医療保険についての失敗
5 生命保険やがん保険についての失敗
6 介護費用についての失敗
7 定年後の再就職での失敗
8 退職金の運用での失敗

第2章 定年後のお金に関する制度を知っておこう
1 年金制度キホンのキ
2 年金の受給開始時期は選べる
3 定年後の働き方次第では年金が減額される
4 定年退職でも失業給付をもらえる
コラム/65歳前に退職するか、65歳以後に退職するか?
5 再就職すれば高年齢雇用継続給付がもらえる
6 退職金には税金がかかる
7 年金にも税金がかかる
コラム/所得税と住民税の計算方法
8 定年後にも健康保険料や介護保険料がかかる
コラム/国民健康保険の保険料の計算方法
9 定年後でも働けば社会保険料が天引きされる

第3章 定年後の支出を確認しよう
1 基本生活費を把握しよう
2 住居関係費用を把握しよう
コラム/住宅ローンは退職金で完済するべき?
3 医療関係費用を把握しよう
コラム/民間の医療保険やがん保険は必要?
4 親の介護費用を把握しよう
コラム/介護と仕事の両立
5 子どもにかかる費用を把握しよう
6 生命保険料を把握しよう
7 定年後の教養娯楽・交際費を把握しよう
8 定年後の税金・社会保険料を把握しよう

第4章 定年後の収入をイメージしよう
1 定年時の退職金の額を確認しよう
コラム/退職金の運用はどうする?
2 老齢年金の受給額を確認しよう
3 個人年金の額を確認しよう
4 65歳以後の勤労収入の額を確認しよう
コラム/60~65歳の勤労収入はどうなる?
5 金融資産の金額を確認しよう
6 定年後のお金の収支バランスを確認しよう

第5章 お金の見える化の後に考えること
1 定年後の生き方を考えよう
2 65歳以後は「チョイ働き」しよう
3 「好きなこと」「得意なこと」を自己分析しよう
4 リカレント教育にチャレンジしよう
5 定年後の仕事の探し方を知っておこう
6 副業・兼業にチャレンジしよう
7 今までの人生を棚卸ししてみよう



created by Rinker
¥1,485 (2024/04/27 17:38:01時点 Amazon調べ-詳細)



70歳現役FPが教える 60歳からの「働き方」と「お金」の正解

70歳現役FPが教える 60歳からの「働き方」と「お金」の正解

第二の人生を充実させ、成功させるための秘訣は、以下の3点に尽きます。

1.  事業をできるだけ長く続けること。そのためには、好きな仕事を選ぶこと。
2.  資産運用はインデックス・ファンドへの長期積立投資をベースに、焦らず、中断せず、少額でも長く続けていくこと。
3.  年金、税金、保険などの知識を身に付け、少しでも自分の手取りを多くする方法を見つけること。


この本を読んでいただければ、効率のよい働き方と自分の資産を少しでも増やす方法を知っていただけるはずです。

そして、それを一つ一つ実践に移すことで、その効果を試していただければと思っています。


レビュー・口コミ

「お金を稼ぐ、増やす、守る」

定年後の人生を豊かにするためには、現役時代と変わらず「お金を稼ぐ、増やす、守る」ことが求められます。

しかし、第二の人生をどのように切り開いていくかについて、迷われておられる方も多いのではないでしょうか?

継続雇用を選んで、今の会社で働き続けるか? 別の道を選ぶのか?

この本では、最初は継続雇用を選択したとしても、いずれは年金を全額もらいながら、個人事業主として働くことをお勧めしています。

退職後の人生を豊かにするためのバイブル

現役サラリーマンの方にとっては、退職後の人生を豊かにするためのバイブルになる本です。

仕事、お金、投資、税金について網羅的に且つ分かりやすく説明されていて手元に置いておきたい一冊だと思います!

【残り3件の口コミを見る クリック】

お金に関するシニア向け入門書

65歳の定年を控え、「そろそろ年金を勉強しなくちゃ」と思っていた折、この本を手に取りました。

お金に疎いサラリーマンの目線に立って、貯め方と使い方がわかりやすく書かれています。

定年後キャリアや不動産投資などテーマが多いですが、お金に関するシニア向け入門書としては一読の価値ありです。

人生の選択肢を増やす

ファイナンシャルプランナー資格試験のテキストくらい濃厚で、幅広い領域を網羅しています。

人生100年時代、社会に出たタイミングから考えると、60歳はちょうど折り返し地点。
40年間働いて手に入れた資産が、残りの人生の生活費や介護費用をカバーしきれなければ、定年後も働き続ける必要が出てくるかもしれません。

定年退職時の年齢が64歳では「失業手当」、65歳では「高年齢求職者給付」が支給と、人によっては数十万円違うことにビックリ。

なるべく公的年金を減らさずに収入を増やす、定年後の働き方は納得のノウハウ。

いずれにせよ、60代のことを考えて50代を、50代のことを考えて40代を過ごすことが、人生の選択肢を増やすという意味においても重要だと気づかされた一冊。

もくじ

第1章 60代は新たな人生の出発点
第2章 本当の自分と向き合いやりたい仕事を捜す
第3章 定年後に向けての具体的な準備
第4章 年金はいくらもらえるか
第5章 節税のやり方
第6章 老後資金の増やし方
第7章 保険について知っておくべきこと






定年夫婦のトリセツ

定年夫婦のトリセツ

人生は100年時代になり、夫婦は定年後、さらに40年をともに過ごすことになる。

定年後は女のテリトリーである「家庭」に夫が入ることになる。

そこでは男社会で通用した「男のルール」は通用しない。

女のテリトリーでは、男は女のルールにのっとって、生きていかなくてはいけない。

そんなとき、男はどうする? 女はどうする

男の脳と女の脳は真逆にできている。

だからこそ男と女は補い合ってうまくいく。

でもだからこそ男と女はすれ違う。

定年前はすれ違ってもほんの数時間を我慢すれば1日は終わった。

しかし定年後は24時間、夫婦がともに過ごすことになる!

「男と女は脳の作りが違う」とはよく言われるが、24時間一緒にいるなら、お互いを理解する「夫婦のマニュアル」(トリセツ)が必要だ。

これからの40年を幸せにすごせるかどうかは、このマニュアルの理解にかかっている!


レビュー・口コミ

定年の夫婦円満の秘訣

定年する前に、定年するとこんな危機が訪れるということが分かるので、定年前に読むのことをお勧めします。
もちろん、今危機に直面している方も。

男と女の脳はそもそも違うことを分かりやすく説明してくれています。

理解したからと言って夫に対してすぐに寛容になれるわけではありませんが、イラっとした後、そういえば男の脳はこういう作りだからと、少しは認めることができればしめたもの。

少しずつ意識していきたい。

目からウロコ

男性向けのクラッチを使った説明と、女性向けの子供を扱うようにと言う助言など、大変わかりやすいです。

良かれと思って伝えた言葉が相手を怒らせているなど、目からウロコがどれだけ出たことか。

最後まで楽しんで読めました。

【残り2件の口コミを見る クリック】

50代後半からの夫婦の在り方

夫のずっとの在宅、何だか恐怖に感じていたけど、簡単な手順を踏みさえすれば、外出だって趣味だって自由なんだなぁと、近い未来が明るくなりました。

結婚も30年を超えると『この人がいなければ、この人生はなかったなと思える域』へ行けるそうです。
そんな風景、見てみたい!
と、思える方は、是非この本に書かれたトリセツを参考に。

もくじ

はじめに 夫婦のツケは定年後に払うことになる
第1章 夫婦はなぜムカつきあうのか ~夫源病、妻源病の正体
第2章 定年夫婦のための「準備」と「心構え」 ~定年までに準備するもの・こと・心構え
第3章 「夫の禁則」7ヵ条 ~これからの30年をダイヤモンドにする方法
第4章 「妻の禁則」7ヵ条 ~これまでの30年をダイヤモンドにする方法



created by Rinker
¥440 (2024/04/27 14:45:45時点 Amazon調べ-詳細)



-おすすめ商品
-

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.