カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

おすすめ商品

子供の語彙力を伸ばすおすすめの本7選【2025年版】

2025/1/1    

感情を表す語彙力を鍛えることによってコミュニケーションが円滑になると、お友だちや先生とのトラブルが減り、生活がより豊かになります。そして、座って授業を聞けるようになり、成績も上がるという研究結果もあり ...

おすすめ商品

人生に前向きになれるおすすめの本8選【2025年版】

2025/1/1    

人生に悩みは付きものです。仕事がうまくいかなかったり、人間関係がややこしくなったり…etc。知能指数が異様に高くなった人類は、時に苦悩を抱えて生きていかなければなりません。この記事では、人生に前向きに ...

おすすめ商品

発達障害を理解したい大人が読むべきおすすめの本6選【2025年版】

2025/1/1    

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音(きつおん)などが含まれます。 これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。 ...

おすすめ商品

発達障害の子供を持つ親が読むべきおすすめの本5選【2025年版】

2025/1/1    

子を持つ親のなかには、発達障害を抱えた我が子に悩み「どうすればよいのか・・・」と途方に暮れている方も多いのではないでしょうか?身近に専門的な知識を持っている人がいれば相談もできるでしょうが、そういう環 ...

社会保障ニュース

2024年度から後期高齢者の保険料が5300円増える

2022/12/25    

厚生労働省は2022年12月9日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の見直しによって、どのくらい保険料が増えるのか試算を示しました。保険料の所得比例部分を引き上げることで、後期高齢者の支払額が年平 ...

社会保障ニュース

コロナワクチン有料化の議論始まる 接種1回、約9600円

2022/12/21    

厚生労働省は2022年12月13日、新型コロナウイルスワクチンの国費負担について専門家を交えた議論を始めました。感染力や重症化率などのリスク評価や接種が伸び悩んでいることをふまえ、来春以降で有料化する ...

社会保障ニュース

2022年、日本の出生数が初の80万人割れ 合計特殊出生率1.27

2023/2/2    

日本の出生数が急減しています。2022年の出生数は初めて80万人を下回る可能性が大きいです。少子化が進むと年金や医療など、現役世代が支える社会保障制度の存続が危ぶまれます。労働人口も減り、経済の成長力 ...

社会保障ニュース

【堀越学園】男女交際禁止 自主退学を勧告は違法

2022/12/11    

男女交際を禁ずる校則に反したとの理由で自主退学を勧告されたのは不当だとして、堀越高校(東京都中野区)の元生徒の女性が、同校を運営する学校法人「堀越学園」に約704万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東 ...

社会保障ニュース

同性婚制度なし、結論は「合憲」賠償認めず 立法に議論促す

2022/12/6    

同性婚を認めない民法や戸籍法の規定は憲法違反だとして、同性カップルらが国に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(池原桃子裁判長)は2022年11月30日、同性カップルが家族になる法制度がないことにつ ...

社会保障ニュース

ウーバー配達員は「労働者」とする法的判断 待遇改善が進むのか

2022/12/1    

東京都労働委員会は2022年11月25日、料理配達「ウーバーイーツ」の運営会社などに対し、配達員の労働組合と団体交渉に応じるよう命じました。オンラインで単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」を労働組合法 ...