
感情を表す語彙力を鍛えることによってコミュニケーションが円滑になると、お友だちや先生とのトラブルが減り、生活がより豊かになります。
そして、座って授業を聞けるようになり、成績も上がるという研究結果もあります。
感情を表す語彙力は学力にも間接的につながっているのです。
この記事では、子供の語彙力を伸ばすおすすめの本を紹介していきます。
小学生向けの本を多く用意していますが、中学生向けの物もあります。
合わせて読みたい記事⇩
-
-
子供の自己肯定感を高めるおすすめの本7選【2023年版】
自己肯定感とは ありのままの自分を受け入れることです。自己肯定感が低い人は、自分を否定しダメ出しばかりしてしまうことになります。これでは生きていて苦しくなります。この記事では、子どもの自己肯定感を高め ...
続きを見る
-
-
育児・子育てのヒントが得られるおすすめの本9選【2023年版】
子を持つ親の一番の悩みと言えば「育児」に関してでしょう。「いい子に育って欲しい」「優秀な人間に育って欲しい」と、誰しもが思うはずです。この記事では、育児・子育てのヒントが得られるおすすめの本を紹介して ...
続きを見る
小学3年生から始める!こども語彙力1200 考える力が育ち、頭がグングンよくなる

言葉の伝道師・齋藤孝先生が小学生に教える人生を豊かにする日本語1200。
小学校を卒業するまでに覚えておきたい言葉をテスト形式で勉強できる本。
教科書に出てくる語彙の定着はもちろん、中学受験を視野に入れた語彙力の増強を目標とし、実学年プラスαのことばを、ちょっと背伸びして勉強できる内容。
レビュー・口コミ
ハッピーママさん
小3からと記載がありますが、小5から始めてみました。
良い感じです。
もっと早く知りたかったです。
msさん
少しずつ進めています。
作文が苦手な子供と一緒に、語彙力を上げていきたいです。
親も一緒に勉強して、日常的に使用していくのが一番かと思います。
日記が少しイキイキしてきた気がします!
この1冊で「言葉力」が伸びる! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100

この「語彙力アップ」シリーズの大きな特徴は、言葉を例文に当てはめる形式で、問題を作成している点にあります。
それによって、「 言葉 + 意味 + 使い方 」のセットでしっかりと学習ができるようになっています。
言葉というものは、単にその意味を暗記するだけでは身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、自分のものにすることができるのです。
レビュー・口コミ
メグさん
中学生が社会をわかる上で必要な言葉をわかりやすく提示してくれてありがとう!
子どもたちに難しい政治や社会に、目を向けるきっかけにもなり、良い本と思います。
これをきっかけに、外に目を向けてくれるようになればと思います。
さきがけみらいゆかしさん
大人でもわからない語彙はいっぱいありました。
大人だからこそ勉強しなければいけませんね。
一生懸命中学生はこれを勉強しているんですね、僕たちは彼らにも飲まなければいけないと感じました。
ありがとうございました。
「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑

「すごいと思った」「すごく面白かった」「ヤバい」「神」……。
いまの小学生たちは、たったの数ワードで感情を表現しがちですが、それに問題意識を抱いている親世代は少なくありません。
また、年齢を重ね、さまざまな経験をするようになると、過度に単純化された表現では十分な意思疎通・自己表現ができず、人間関係はもちろん、勉強や仕事をするうえで支障が生じるようになります。
本書では、「感情を表現する言葉」に焦点を絞って語彙をあつめて分類。
齋藤先生のわかりやすい解説とイラストで、「こういうときはこんな表現が使えるんだ! 」と楽しく自然と語彙力が身につく1冊です。
レビュー・口コミ
Rinrinさん
リビングの本棚にある本は小学生の子供もその日の気分で自由に見るので、良さそうな本はとりあえず買っています。
へぇ〜とか言いながらこちらも読んでいました。
買ってすぐは興味のなかった本でも、半年後や1年後によく読むようになったりします。
隅の方にある主人の昔の分厚い地図の本まで読んでいたり、子供って不思議です。
はるたろうさん
2歳娘に「すごいね!」「可愛いね!」を多用してることに気付き、自分とこどもの語彙力を高めたくて買ってみました。
言い換え表現はなかなか日常会話では使いづらいものが多く出番は少なそうですが、いつか使えるように勉強しておこうと思います。
こどもが大きくなったら一緒に読みたいと思います。
大人も勉強になるほどボリュームがある内容なので買って良かったです。
小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本

★学校では教えてくれない!
小学生のうちに身につけておきたい言葉と、その使い方をマスター!
本書では、教科書でよく使われる言葉はもちろん、テレビや新聞、雑誌など、日常生活でよく目にしたり耳にしたりするものの中から、小学生として知っておくべきものを厳選して、学年ごとに紹介しています。
また、言葉を丸暗記するドリルにありがちな漢字の書き取りは一切ないので、誰でも楽しく語彙のストックを増やすことができます。
「言葉の力は、全ての学力の源」です。
読解や作文など、国語に苦手意識のある子はもちろん、思考力やコミュニケーション力を伸ばしたい子にも役立つ1冊です!
レビュー・口コミ
subaさん
語彙、意味、類義語、学年別に分かれているのが、子ども一人でも、学習しやすいです。
ケロンさん
勉強嫌いな小3の子どもと一緒にやり始めました。
書店で同じような本が何冊か並んでいましたが、2色刷りが見やすいのでこちらを選びました。
問題が学年別に分かれていて、最初の1年生のところは簡単! とサクサク答えられるので、食いつきが良かったです。
文字を書くのでなく、線で結ぶ解答形式も気楽に取り組めるようで良かったですし、興味・関心を育てる上では、網羅性を重視して分厚い本よりは、最後までやり切れそうなボリュームで良いと思います。
13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力を伸ばす心情語600

「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開きましょう!
何かイヤなこと、不快なことが起きたら、みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。
「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」?
そんな「決まり文句」を連呼していませんか。
周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、やはり同じかもしれません。
では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか。
そんなことは決してありません。
日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。
その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。
レビュー・口コミ
太宰さん
通常の類語辞典はどうしても感情表現だけに絞れないし、熟語の記載が中心で、品詞が似たようなものが固められるのに対し、この本は「心情」から引けるので、小説読解のおともに便利。
13歳と言わず、小学校4年生くらいから使えそう。
買い与えるだけじゃ意味がないとは思うけど、参考書として使いこなせる子供(あるいは指導者)がいるならかなり良い本だと思う。
私は買ってよかった。
miyukiさん
13歳からになってますが、20代くらいの子から、社会人の人も参考になる。そんな辞典でした。
とにかくサクッと言葉を探せて読みやすい。
本当に勉強嫌いでダメと思っている子でも、言葉って面白いね。と、思って読めてしまう辞典です。
小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

本書は、10才までに身につけておきたい言葉を集めた学習ドリルとなっています。
ふだんの暮らしの中でよく耳にする言葉、また、本や新聞などでよく目にする言葉を1200も集めましたので、この本を一冊しっかり勉強することで、お子様の『語彙力』は大いに向上することでしょう。
ただ、言葉とその意味をおぼえるだけでは、実際に言葉は身につきません。
その点、本書では言葉を例文に当てはめるという形式で問題を作成していますので、「言葉+意味+使い方」のセットでしっかりと学習することができ、言葉を自分のものにすることができるのです。
レビュー・口コミ
ryoutinさん
実践練習ドリル1100 の前に最初に取り組んだ語彙のドリルです。
1日に4ページくらいずつ取り組ませました。
ただ、子供がやった後にマル付けをして、1語づつ例文を作って解説をしました。
解説時に分からない言葉は辞書で調べさせ、、大体2ページで15分ずつくらいは時間を掛けました。
2周させて実践練習ドリル1100 へ移りましたが、まだまだ語彙は増やす余地はありますね。
子供一人だけで完了できると嬉しいのですが・・
314さん
小4男子。日本語を知らなすぎるので手っ取り早くドリルにお任せ。
第一章のよく使われる言葉は、よく使われるだけあって言葉を知らない小4でもほとんどが知っている言葉です。たまに、知らないもしくは知ってるけど使わない言葉が。そういうのを覚えてほしいのでこれで十分です。
二章、三章の動きを表す言葉、言い回しは知らない言葉の方が多そうです。
良いドリルですが、うちの場合はそもそも興味がないので言葉を使わなければ忘れていきそうです。
親のフォローが必要そうです。
小学生の語彙力アップカード1000-難しい言葉・対義語・使い分け・カタカナ語・ことわざ・慣用句・四字熟語

小学生のうちに覚えておきたい難しい言葉を徹底分析し、全1000枚のカードにしました。
小学生が負担なく覚えられるように、オモテ面は難しい言葉、ウラ面は意味と例文をのせています。
難しい言葉を表したおもしろいイラストも多数収録しているので、楽しみながら進められます。
ハンディーサイズのカードはミシン目で切り取り、付属のリングでとめて持ち歩けば、電車の中やお迎えの待ち時間、お食事前のスキマ時間など場所を問わず、いつでも・どこでも確認できます。
また、覚えたいものや苦手なものはそれだけをまとめれば、自分だけのカード集が作れます。
漢字にはふりがなをつけているので、学年問わずお使いいただけます。
レビュー・口コミ
CIMさん
小2男子がノリノリでやっています。
3分など短時間に何枚わかるかフラッシュカード的に利用しています。
ドリルのようにズラッと問題が羅列されていると嫌がりますが、次から次へと問題が出てくるとワクワクするようです。
eriさん
子供と一緒に語彙力を高めるきっかけとして購入。
小学一年生には少し難しいものも多いですが、これなーに?と新しい語彙に触れるきっかけになって良い感じです。
ただ、カードの穴が小さい&リングに入りにくいので、そこが改善されるといいなぁと思います。