カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

社会保障ニュース

2023年の年金額、「マクロ経済スライド」によって抑制

2022/11/27    

足元の物価上昇を踏まえ、2023年度の公的年金の額面上の支給額は3年ぶりの引き上げ改定となる見通しです。しかし、給付を抑制する「マクロ経済スライド」が発動し、実質では目減りする可能性が高いです。物価が ...

社会保障ニュース

後期高齢者の医療費の負担増 加入者の約4割が対象

2022/11/22    

厚生労働省は2022年11月17日、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の見直し案の骨格を示しました。所得比例部分の負担を増やし、加入者の約4割を対象に保険料を上げます。保険料上限も年66万円から8 ...

社会保障ニュース

奨学金の出世払い、年収300万円を超えてから

2022/11/17    

卒業後の収入に応じ返済する「出世払い」型奨学金は、年収300万円を超えた段階で本格的に返済が始まる制度が有力となりました。文部科学省の有識者会議が2022年11月11日、制度案に大筋合意しました。大学 ...

社会保障ニュース

育児休業取得率、男性13.97%、女性85.1%

2022/11/12    

男性13.97%、女性85.1%――。2021年度の育児休業取得率です。男性の値は過去最高ですが女性よりなお低く、政府の男性の目標値30%(25年)とも大きな開きがあります。男性の育児を促そうと、政府 ...

社会保障ニュース

【厚生年金】従業員が50人以下、パートでも加入が可能に

2023/2/2    

厚生労働省はパートら短時間労働者が厚生年金に入れる要件を緩和する検討に入りました。2024年に従業員51人以上の企業で働く人に広がりますが、従業員数の要件撤廃も視野にさらなる対象拡大を議論します。年金 ...

社会保障ニュース

厚労省による年金財政を改善する3つの案が判明

2022/11/2    

厚生労働省は2022年10月25日、2025年の次期年金制度改正に向けた議論を始めました。少子高齢化の進展で年金財政の見通しは厳しさを増すばかりです。すべての国民が加入する基礎年金(国民年金)の加入期 ...

社会保障ニュース

65歳以上の介護保険料が上がる!自己負担は1割で据え置き

2022/10/28    

2022年10月26日、厚生労働省は65歳以上で所得が多い人の介護保険料を引き上げる方向で検討に入りました。現在は年間の所得が320万円を超える人の保険料が最も大きくなる仕組みで、さらに高額の所得があ ...

社会保障

障害年金を受給するために必要な3つの要件

2022/10/23    ,

障害年金を請求するには、3つの要件すべてを満たす必要があります。どのような要件であるか概要をつかんでおきましょう。 その1:被保険者要件 被保険者要件とは、障害原因となった病気やケガで初めて診療所を受 ...

社会保障ニュース

介護費用の負担が重くなる!2割負担の対象者拡大などを検討

2022/10/18    

厚生労働省は2022年9月26日、介護保険制度見直しに向けた「給付と負担」の議論を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で本格的に始めました。原則1割としているサービス利用時の自己負担割合について、 ...

社会保障ニュース

非正規も育児休業給付金を受けられるようになる!

2022/10/13    

政府は子どもが1歳になるまでの育児休業中に受けられる給付金の対象に、非正規労働者を加える案を検討します。2022年9月28日の全世代型社会保障構築会議で、子育て支援の強化策として議論を始めます。出生数 ...