カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

社会保障ニュース

75歳以上の健康保険料、金融所得も考慮して計算されることに

2022/5/22    

政府が近く決定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案が判明しました。75歳以上の後期高齢者を念頭に金融所得を勘案して健康保険料の支払額を決める新たな仕組みを検討する方針を盛りこまれました ...

社会保障

【求職者支援訓練】訓練時間の短い定時制コースとは

2023/2/3    

支援訓練には、一般の訓練とは異なる時間帯で行われる「定時制コース」があります。アルバイトと両立したい人や通勤ラッシュを避けたい人、フルタイムの訓練を避けたい人など、自分に合った時間帯を選ぶことで、無理 ...

社会保障ニュース

5人以上の従業員を雇う個人事業所で厚生年金の加入を義務付け

2022/5/13    

厚生労働省は従業員の厚生年金加入を義務付ける個人事業所を広げる方向で今夏にも検討に入りました。新たに飲食店や旅館などの業種を追加するかどうかを審議会で議論します。厚生年金に入れば老後の年金支給額が増え ...

社会保障ニュース

不妊治療を行っているカップルに里親制度の説明

2023/1/1    

不妊治療への公的医療保険適用が2022年4月から大幅に広がったのに合わせ、治療を受ける夫婦に里親や特別養子縁組も選択肢として知ってもらおうと、厚生労働省が医療機関向けの手引を作成しました。「妊娠・出産 ...

社会保障

ニートが社会参加をする足掛かりになる求職者支援訓練

2023/2/3    

ニート生活から脱出したくないですか?勤労から離れれば離れるほど、就職へのハードルは高くなります。そのような場合、いきなり就職するのは難しくなります。バイトという選択肢もありますが、お勧めしたいのが「求 ...

社会保障

【求職者支援訓練】無収入期間を短くする方法を解説

2023/2/3    

受講給付金の支給は、失業後早くても3ヶ月程度かかります。貯金がない人は、この期間ずーっと無収入では生計が立てなくなってしまいます。この記事を読めば、失業してから受講給付金が受けられる間の無収入期間を短 ...

社会保障ニュース

児童相談所が虐待の兆しを察知するためにAIを活用

2022/4/25    

子どもの虐待リスクを見逃さないよう、人工知能(AI)を活用した取り組みが広がりつつあります。児童虐待に関する相談件数が増え続けるなか、児童相談所の手が届かず、幼い命が失われるケースは後を絶ちません。A ...

社会保障ニュース

保育園で園児を対象にSDGs教育が始まる

2022/4/21    

おむつ卒業で海外に清潔なトイレ、環境保護を取り上げた紙芝居――。各地の保育園などで、幼少期からSDGs(持続可能な開発目標)の理念に触れ、身近に感じてもらう活動が始まっています。企画する企業の担当者は ...

民間保険ニュース

自動運転の普及に伴い自動車保険が大きく変わる

2022/4/17    

自動運転の普及に伴い自動車保険が大きく変わります。これまでは運転者の過失を前提にしてきましたが、自動運転ではシステムの設計ミスや誤作動による損害を補償することになるためです。損害保険ジャパンは車メーカ ...

社会保障

【求職者支援訓練】訓練期間中も就職活動をしないといけないのか

2023/2/3    

求職者支援制度の支援訓練は、就職することを目的に行われる訓練です。この訓練期間中にも就職活動をすることをハローワークは求めてくるのでしょうか?詳しく解説していきます。 合わせて読みたい記事 ・【求職者 ...