カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

社会保障ニュース

生活保護世帯、都道府県によって進学率が異なることが判明

2022/7/5    

生活保護世帯の高校生の大学などへの進学率について、都道府県別で最大3倍近く地域差があることが分かりました。市民団体が厚生労働省の開示資料を分析したことで判明。困窮家庭を支援する団体や大学が近くに少ない ...

おすすめ商品

子供の自己肯定感を高めるおすすめの本7選【2025年版】

2025/1/1    

自己肯定感とは ありのままの自分を受け入れることです。自己肯定感が低い人は、自分を否定しダメ出しばかりしてしまうことになります。これでは生きていて苦しくなります。この記事では、子どもの自己肯定感を高め ...

おすすめ商品

介護について理解が深まる初心者におすすめの本7選【2025年版】

2025/1/1    

介護については義務教育で学ぶことはないため、実態を知っている人は少ないです。知識を深めたいなら、自ら行動を起こして情報を取りに行く必要があります。この記事では、介護について理解が深まる初心者におすすめ ...

おすすめ商品

引きこもりについて理解できるようになるおすすめの本7選

2025/1/1    

引きこもりとは、仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない(社会関係資本を持たない)人の状況を指します。現時点では、日本の厚生労働省はこうした状態が6か月以上続いた場合を定義としています ...

おすすめ商品

不登校の子を持つ親に読んで欲しいおすすめの本7選【2025年版】

2025/1/1    

不登校は、学校に登校していない状態を指します。登校拒否とも言います。日本における「不登校」の語については、研究者、専門家、教育関係者らの間に全国的に統一した定義がなく多義的です。この記事では、不登校の ...

社会保障ニュース

物価高が進むのに年金額が減る!支給額は前年度に比べて0.4%減

2022/6/26    

2022年度の年金支給が6月15日に始まり、支給額は前年度に比べて0.4%減りました。物価高が進むのに年金額が減るのは、物価と賃金が下落していた昨年までの実績で支給額が決まったためです。年金の伸びは物 ...

社会保障

有給休暇はアルバイトやパートでも取得できます

2022/6/21    

有給休暇は労働者に与えられる休暇を取得できる権利ですが、条件を満たせばアルバイトやパートでも有給休暇を取れることをご存じでしょうか?取得できる日数は、勤務時間や勤務日数で異なります。わかりやすく解説し ...

おすすめ商品

がんについて正しい知識が学べるおすすめの本5選【2025年版】

2025/1/1    

がんの原因や治療法について義務教育では学びません。もし知りたいのであれば、自分で能動的に動かなければ得ることはできません。この記事では、がんについて正しい知識が学べるおすすめの本を紹介していきます。正 ...

社会保障

有給休暇とは?付与される「日数」や「条件」をわかりやすく解説

2022/6/11    

有給休暇は労働者に与えられる休暇を取得できる権利です。有給休暇の取得には条件があり、労働者であれば誰にでも与えられるものではありません。この記事では、有給休暇が付与される「日数」や「条件」、「有給休暇 ...

社会保障ニュース

ベビーシッターの利用が広がっている!国や自治体の支援制度を活用しよう

2022/6/6    

子どもの送迎や家での育児を代行するベビーシッターの利用が広がってきています。共働きの家庭にとって、一時的に子どもを預けられるメリットは大きいです。国や自治体の支援制度もあり、サービスを使いやすくなって ...