- HOME >
- カネマツ
カネマツ
2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。
Social Security and Private Insurance
2022/1/24 社会保障ニュース
各家庭などの水道利用量が遠隔で自動的に把握できる「スマートメーター」を導入する自治体が増えてきています。訪問による検針をなくすことで業務負担が減るほか、高齢者宅の使用状況を家族に伝える見守りサービスと ...
2022/1/21 社会保障ニュース
厚生労働省は2022年1月18日の医療技術評価分科会で、放射線の一種である粒子線治療を巡り、肝内胆管がんなど5つのがんについて保険適用が妥当だとまとめました。これまでは高額な医療費が患者負担となってい ...
2022/1/18 社会保障ニュース
国土交通省は2022年1月17日、自動車事故による被害者への支援策を充実させるため、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料を上乗せする方針を示しました。値上げ額は年100~150円程度を想定して ...
2022/1/15 社会保障ニュース
厚生労働省は2022年1月12日、介護職員の処遇改善について10月以降は介護報酬を臨時改定して対応すると発表しました。介護職員の収入について3%程度(月額平均9000円相当)の引き上げ幅を継続する想定 ...
2022/1/12 社会保障ニュース
2022年1月10日、日本で暮らす外国人の子どもたちが通う外国人学校の保健衛生環境に関する文部科学省のアンケートの結果、回答校の25%で保健室が設置されておらず、21%で健康診断が行われていないことが ...
2023/2/3 求職者支援訓練
基金訓練とは、求職者支援訓練の旧制度です。制度改正によって変わったところが6つあります。この記事では、基金訓練と求職者支援訓練の6つの違いを解説していきます。かつて基金訓練を活用した人は、情報をアップ ...
2023/2/3 求職者支援訓練
再就職を希望し、要件を満たした者は求職者支援制度の支援訓練を受けることができます。この訓練を受けると、3ヶ月~1年の時間を費やすことになりますが、本当に就職できるのでしょうか?この記事を読めば、その疑 ...
2023/2/3 求職者支援訓練
再就職を希望する人は、求職者支援訓練を利用する選択肢もあれば、利用しない選択肢もあります。求職者支援制度を利用すると、どのような就職支援を受けることができるのでしょうか?この記事を読めば、それらの疑問 ...
2021/12/29 障害者の保障
障害者が就労を継続することができるようになることは、本人にとっても社会にとっても好ましいことです。しかし、障害者程度によっては困難が伴います。『就労定着支援』では、障害者が就労を継続するための課題を解 ...
2021/12/26 社会保障ニュース
厚生労働省は2021年12月23日、子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンについて、従来の対象者とは別に1997~2005年度生まれの女性が無料で接種を受け ...