社会保障

【求職者支援訓練】訓練期間中も就職活動をしないといけないのか

【求職者支援制度】訓練期間中も就職活動をしないといけないのか

求職者支援制度の支援訓練は、就職することを目的に行われる訓練です。

この訓練期間中にも就職活動をすることをハローワークは求めてくるのでしょうか?


詳しく解説していきます。


合わせて読みたい記事

【求職者支援訓練】月1回の就業相談では何をするのか
【求職者支援訓練】欠席・遅刻の「やむを得ない理由」とは
【求職者支援訓練】支援訓練の上手な辞め方を解説

求職者支援制度について学べるおすすめの本1選【2024年版】

雇用保険に入っていないと「失業した時に職業訓練などのサービスを受けられない…」と絶望しそうですが、実は同じようなサービスを受けることができるのです。それが「求職者支援制度」です。この記事では、求職者支 ...

続きを見る



訓練期間中も就職活動をしないといけないのか

訓練期間中も就職活動をしないといけないのか

就職するために足りない部分を補う目的で行われるのが訓練ですから、訓練スタートと同時に、「スキル不足のままでもいいので、求人にどんどん応募しましょう」とまではハローワークの係官も言ってきません。

開始当初は、求人の探し方をマスターしましょうとか、応募書類の書き方についてもココを改善しましょうというスタンスです。

そうして、訓練の全課程修了が近づいたところで、実際に、志望分野に応募していくという流れになるわけです。


しかし、3ヶ月の基礎コースですと、2回目の指定来所日に行われる職業相談時にはすでに、修了までもうあと1ヶ月に迫っています。

のんびりしていると、就職できないままに訓練が終わってしまうかもしれません。

ですので、訓練終盤にさしかかったら、訓練を受けながら就職活動も始めて行くべきです。


運悪く、訓練終了までに就職が決まらなくても、ハローワークのサポートは継続するのがこの制度の利点です。

具体的には訓練修了後も3ヶ月間にわたって指定来所日ごとに就業相談が行われるのです。


ですので、3ヶ月の訓練の場合、就業活動は最終月から本格的にスタートして、修了後できるだけ早い時期に就職を決めるというのが標準的なスケジュールだと思います。

逆に、もし訓練の途中でも就職が決まれば、そこで退校しても何ら問題はありません。

訓練の目的は、「就職すること」であって、その目的を達成した瞬間に、これ以上訓練を続ける意味がなくなってしまうからです。


まとめ

まとめ

訓練をするということはスキル不足ということですので、訓練が始まってすぐに求職活動を求めるようなことはしてきません。

しかし、3ヶ月の基礎コースですと、うかうかしていると直ぐに訓練期間が終了してしまいます。

遅くても残り1ヶ月には求職活動を始めるべきです。


ちなみに、訓練終了までに就職が決まらなくても、ハローワークのサポートは訓練修了後も3ヶ月間にわたって、指定来所日ごとに就業相談が行われます。



求職者支援制度について学べるおすすめの本1選【2024年版】

雇用保険に入っていないと「失業した時に職業訓練などのサービスを受けられない…」と絶望しそうですが、実は同じようなサービスを受けることができるのです。それが「求職者支援制度」です。この記事では、求職者支 ...

続きを見る




-社会保障
-

Copyright© 社会保障 と 民間保険 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.