おすすめ商品

年金について学べるおすすめの本5選【2024年版】

年金について学べるおすすめの本

年金については、ニュースなどで見聞きすることがあるため、何となく理解していると思いますが、しっかりと制度を把握している人は少ないのではないでしょうか?

年金保険料は20歳以上になると納めることになります。

せっかく受けられる年金保険も、きちんと把握していないと損をしてしまうこともあります。


この記事では、年金について学べるおすすめのを紹介していきます。

評判の高い本を厳選しましたので、どれを読んでも年金について人並み以上の知識を身につけることができます。


図解 いちばん親切な年金の本 23-24年版

図解 いちばん親切な年金の本 23-24年版

■巻頭カラーで「年金」の基礎と最新ニュースがまるわかり!

年金の種類、国民年金、老齢基礎年金、老齢厚生年金、ねんきん定期便、ねんきんネット等の基礎と
知っておきたい近年とこれからの年金制度の変更をわかりやすく図解しました。

まずは、パパっと年金の基礎を短時間で学びましょう。


■導入マンガがわかりすい!

要所に、概要とポイントがわかるマンガを入れました。
何が大切なのか、どのように考え、手続きを行うのかがよくわかります。


■要点がすばやくわかる紙面!
大切な用語やポイントは、色の太文字、色のマーカーで見せています。
大切な箇所が、すっきりと頭に入ります。


レビュー・口コミ

ミクラスさん

オールカラーで、図解が多く、説明文も要点がはっきりしていてわかりやすい。事例は親しみやすい漫画になっており、非常に読みやすく理解しやすい。
職場で「年金関係の知識が必要」という状況になり、この本が参考書として好評で、事務所に置くことになった。三年連続で購入しています。

●巻頭には「最新!年金NEWS」として、主に2022年4月~の年金関係の制度の変更点等が、まとめて掲載されています。
●巻末資料として「年金請求書の記入例」がついており、間違いやすいポイント、注意点について丁寧に注釈を付けて掲載されています。

あさけのさん

定年を前に、あらためて「年金とは」と思って読んだ本の中で一番わかりやすく、かつためになった本。

必要だけど難しいと思い込んでいる年金、でも「再雇用も終わって最後に年金だけの生活になったときに、いくらもらえるの?」と言う切実な不安に応えてくれる良書です。



created by Rinker
ナツメ社
¥660 (2024/11/21 19:23:45時点 Amazon調べ-詳細)



改訂版 生の年金・死の年金ー人生100年時代の年金人生、死亡時期でこんなに変わる年金受給

改訂版 生の年金・死の年金ー人生100年時代の年金人生、死亡時期でこんなに変わる年金受給

〇年金は繰上げ請求して受給するか、または繰下げ受給か、はたまた法律の基本的な流れで受給したほうがいいか。

〇また年金は「生の年金(老齢年金)」と「死の年金(遺族年金)」という2つの視点から考えられる。

〇本書は、年金の繰上げと繰下げ、死後の年金はどうなるかを解説。

〇令和4年からは、公的年金の受給開始年齢が現在の65歳から繰下げ請求することで、70歳までが75歳まで広がる。また、繰上げも減額率がダウンするなどの変革も迫ってきている。

〇本書は、人生の死亡時期から特定して年金の逆算方式で考えたときの、より有利な選択制度も考える。年金を繰り上げるか繰り下げるかの判断に参考になる!


レビュー・口コミ

Gozira.MIさん

来年4月年金の繰上げ・繰下げ制度の改定率が改定の予定で、この本を読んで改めて自分自身の年金のことを、しっかり考えなければいけないと思いました。

また、年金制度を生と死の二つの側面から分析して、年金の死亡時期によってどのように変化するかよく理解で内容だと思います。

我々男性は年金といえば、老齢年金のことしか頭に浮かばず、早く死んだら年金は損としか考えていない方が大半ではないでしょいうか?

この本を読んで遺族年金のすばらしさや、改めて日本の厚生年金制度のすばらしさが実感できました。特に社長の年金の章は高額所得者のかたには大変参考になると思います。

年金受給する年代になるまでに是非一読する価値のある一冊だと思います。

深石 圭介さん

6年前の書の改定版です。たった6年でも、年金は減らす方向に大きく変わりました。それにどう対処し、民間の年金も含めて老後をどう構築するかが書かれています。

高齢化社会に少子化の他に、コロナ禍などによる社会の変化に、おカネのみならず、どう気合いを入れるか、ということが「三村式年金選択加入方式」に現れています。

年金のみならず、筆者の死生観含めて、老後をどう生きるか?総合書として「老後」を積極的なものとして、分かりやすく昇華して読むことができるのが特徴です。






あなたの年金がすべてわかる

あなたの年金がすべてわかる

知っておきたい年金の基礎知識をスッキリ解説。損をしない・賢い年金の受給法、年金あれこれ質問箱、年金で困ったときの相談先など、知りたい情報と手続きがズバリわかる年金ガイド。

書き込み式年金記録表付き。緊急特集として【コロナ禍後の年金生活】を掲載。


レビュー・口コミ

growth3さん

年金うけとりのコツがかかれているムック本。読みやすい文字サイズでカラー刷りです。






60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる

60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる

いつまで働けば得? いつからもらえば得? あとで自分や配偶者が後悔しないように!

もらえる年金は、60歳からの働き方次第。
この一冊あれば、定年後の年金対策は万全です。

・60歳までに年金未加入の期間(大学生時など)があっても、60歳以降も保険料を払うことで、年金を増やせる!
・病気やケガによる障害厚生年金も増える!
・自分が受け取る年金以外に、配偶者が受け取る年金も増える!

妻が専業主婦(被扶養配偶者)のあなたは特にここ!
・妻自身の老齢基礎年金が増えることも!
・夫が死亡したあと支給される遺族厚生年金が増える!


レビュー・口コミ

減らず口さん

自分自身、金融機関勤めが長いが、自分の年金については、ほとんど勉強してこなかった。ねんきん定期便を見て、ほうそんな金額なんだ、程度の理解しかしていなかったが、60歳になって初めて真面目に調べて、色々なことがわかってきた。

過去についてはもう修正しようが無いが、60歳、あるいは65歳以降の勤務形態や給料によって、どう年金金額が変わるのか、制度自体が複雑なうえに、解説も浅いものが多く(特に週刊誌系)、プロのサラリーマンを腹落ちさせるものが少ない。

本書は、60歳以降のサラリーマン(厚生年金受給者)に対象を絞っていて、特別支給の厚生年金、経過的加算部分、加給年金、振替加算等について、必要にして十分な説明がされている。実例は少ないかもしれないが、長期特例について説明しているのは初めて目にした。

個人的な結論としては、会社の制度や個人的資産・健康状態および人生観にもよるが、60歳、あるいは65歳以降も厚生年金に入ってできるだけ稼ぐ働きをしていれば、もはや働かなくなった以降の年金額で損をすることはない、つまり定年後も働いたほうが(稼いどいたほうが)報われる、ということを確認できたのは収穫。

もうすぐ60歳(定年)になろうとしているサラリーマンは、定年以降の人生プランを立てるにあたって、この本を買って勉強しておけば、少なくとも、家族等への説明にあたっての安心料として絶対損しないと思う。






第4版 10分でわかる 得する年金のもらい方

第4版 10分でわかる 得する年金のもらい方

令和3年4月改正に対応した最新版です。

本書は、今まで誰も教えてくれなかった「年金の賢く有利なもらい方」「損しないもらい方」をわかりやすく具体的に伝授。

「いつから受給すればいいの? 」「加入期間が少ないから年金もらえないかも……」そんな年金に関する疑問や不安をすべて解決!

サラリーマン、OL、会社社長・役員、公務員、障害年金受給者など、どんな立場の人でも得する年金のもらい方が簡単にわかります。


レビュー・口コミ

sasabonさん

年金制度の複雑さは、多くの人が感じているところでしょう。
近い将来、年金を受給することになるわけですが、年金制度を正しく理解するために、これまで結構な数の書籍を読んできました。年金問題は煩雑で複雑です。ある程度、年金について学んできたのですが、それでも疑問点が生じ、本書を丹念に読みました。

本書の良さは、分かりやすさにあると思っています。改訂を重ねていますので、それは本書の価値を証明していると思いました。年金受給をしていないので、予習の必要性があるのですが、受給者も自分の年金の振り返りとして読まれても良いのではないでしょうか。

年金の繰り下げについても近年、いろいろと情報が伝わってきます。年金額を増やすということで、本書でも当然触れられていますが、それによって、所得税も増えるケースがでてきます。そこのシミュレーションがしてあればもっと分かりやすかったのに、という無いものねだりをしています。
「得する年金のもらい方」は年金制度だけでなく、税金も含めたトータルの手取りで比較しないと、実際の損得の計算にはならないと思いました。

旅館の建て増しのように、これまで、様々な制度をつないできたことにより、年金制度は複雑になりました。専門家が必要になるのは当然でしょう。
本書にも書かれていますが、少し知識を増やすだけで、将来の年金額が変わる場合もあります。老後の生活に欠かせない年金ですので、しっかりと学んで来る日に備えたいと思っています。






-おすすめ商品
-