カネマツ

2歳から18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。身寄りの少ない私にとって保険は力強い味方です。社会保障を知ることで、各々に足りない保障を民間保険で補う行動がとれます。一緒に学び、不安の少ない幸福な人生を楽しみましょう。

社会保障

職業訓練のメリット・デメリットをわかりやすく解説

2023/2/3    

この記事では、「職業訓練のメリット・デメリット」について解説していきます。転職したいと考えている人や、失業してしまった人にとって非常に力強い味方になるのがこの『職業訓練』です。職業訓練について聞いたこ ...

社会保障

職業訓練って何をするところ?卒業しても学歴にならない?

2023/2/3    

この記事では、「職業訓練って何をするところ?」について解説していきます。職業訓練校の初歩的な疑問について解説していきます。職業訓練と普通の専門学校の違いなどを知ることができます。 合わせて読みたい記事 ...

社会保障の基礎知識

交通事故にあった時に取るべき4つの行動

2021/6/17    

この記事では、「交通事故にあった時に取るべき行動」について解説していきます。交通事故にあうと気が動転してしまい、落ち着いて適切な行動を取れなくなってしまいがちです。事前に取るべき行動を把握しておくこと ...

社会保障ニュース

同居孤独死とは?~新たな社会問題の現状~

2021/6/14    

令和時代に現れた、新たな社会問題ともいえる「同居孤独死」をご存じでしょうか?孤独死という言葉は聞いたことがあると思いますが、これと似たようなことで、同居している人に亡くなったことに気付かれず、しばらく ...

民間保険ニュース

火災保険料が4年で2割上昇!火災保険は11年連続の赤字

2021/6/11    

自然災害の増加により、損害保険会社の火災保険の部の赤字が続いています。なんと、11年連続の赤字です。”保険料増加もやむなし”という状況ですが、一般的なケースで年5000円程度の負担増となり、保険加入者 ...

社会保障ニュース

中国が急速な少子化に対応するために第3子容認

2021/6/8    

中国で少子高齢化が止まりません。人口増加を抑制するため、1979年から始まった一人っ子政策でしたが、2016年からは一組の夫婦につき子ども二人までとする、二人っ子政策に転換。そして、このたび1組の夫婦 ...

社会保障ニュース

一定の所得がある75歳以上の医療費の自己負担が2割に

2021/6/6    

今回の法改正によって、一定の所得がある75歳以上の医療費の自己負担が2割負担になりました。これまでは、75歳以上で現役並みの所得のある方は「3割」、それ以外は「1割」でした。そこに、新たに「2割」を負 ...

民間保険ニュース

70歳で健康なら全額返金される介護保険が誕生

2021/6/2    

東京海上日動あんしん生命保険から、業界初となる商品(保険)が発売されました。70歳で健康なら全額返金される介護保険です。条件は「70歳までに要介護2以上の認定を受けなければ」とのことですが、人生100 ...

社会保障ニュース

【待機児童問題】少子化によって保育所が余る時代はいつ来るのか?

2021/8/26    

待機児童問題の解消のために保育所の開設ラッシュが起こりましたが、少子化によって保育所の供給過多時代がやってきます。保育所運営会社の倒産や質の低下(虐待など)の対策に厚生労働省が議論を始めました。 20 ...

社会保障ニュース

法案成立によって、わいせつ先生の教員復帰が困難に

2021/5/28    

セクハラなどをして処分を受けた先生が、再び教員になることが『児童生徒性暴力防止法案』の成立によって難しくなりました。現行の教育職員免許法では懲戒免職処分などで免許を失っても3年たてば再び取得できます。 ...